2023年3月29日
制服のリユース、中高生の8割以上が賛同するも、「利用したい」は約5割=カンコー学生服調べ=
カンコー学生服は28日、毎月最終火曜日に結果を発信している調査レポート「カンコーホームルーム 」Vol.206で、全国の中高生男女1400人を対象に実施した、「中高生の学校制服のリユースに関する意識」の調査データを公開した。
それによると、「学校制服のリユースについての印象」を聞いたところ、「とても良い」(全体41.9%、中学生40.6%、高校生42.2%)、「まあ良い」(全体45.9%、中学生49.1%、高校生44.9%)という状況で、中学・高校生での違いもほぼなく、全体では学校制服のリユースを「良いと思う」との回答が8割を超えた。
だが、学校制服のリユース(再利用)を「利用したい(着たい)と思うか」を尋ねたところ、「利用したい(着たい)」が(全体14.7%、中学生15.3%、高校生14.5%)、「どちらかと言えば、利用したい(着たい)」が(全体35.1%、中学生30.6%、高校生36.4%)で、「利用したい」と回答したのは約5割だった。
なかでも中学生は、「どちらかと言えば、利用したくない(着たくない)」が42.8%で、高校生に比べて多くなる傾向がみられた。
学校制服のリユースを利用したい(着たい)理由については、「お金の節約になるから」「家庭の負担を抑えられる」「捨てないで使うのはいいことだと思うから」などの経済面やエコ意識に関する声が寄せられた。
また、「成長してサイズも変わるので、いろんな人と協力していけたらと思う」「制服はあまり傷まないイメージがあるから」という学校制服が長く着ることができて、耐久性に優れた衣類であることを前提としたリユース利用意向も寄せられた。
一方、学校制服のリユースを利用したくない(着たくない)理由に関しては、「他人の制服は着たくない」「リユースがいい事だとは分かっているけれど、潔癖症が少しあって嫌だから」「少し気持ちが悪い」という衛生面や知らない人が着ていたものへの抵抗感がみられた。
また、「自分の身体のサイズに合わないかもしれないから」「制服は新しい方が気分があがるから」「制服は一生に1度だから新しいものを着たい」という自分の体型に合った自分だけの新しい制服を着たいという回答も寄せられた。
この調査は、全国の中学・高校生男女を対象に、2月にインターネットで実施した。有効回答数は1400人。回答者の内訳は、中学生320人(男子112人、女子208人)、高校生1080人(男子588人、女子492人)。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)