2022年4月27日
中学・高校の教員の約8割が「学校の制服は必要」と回答=カンコー学生服調べ=
菅公学生服は26日、毎月最終火曜日に結果を発信している調査レポート「カンコーホームルーム 」Vol.195で、中学・高校の教員1400人を対象に実施した、「学校制服の必要性に関する調査データ」を公開した。
それによると、「学校制服はあったほうが良いと思うか」と尋ねたところ、中学校教員は「あったほうがよい」40.1%と「どちらかと言えば、あったほうがよい」43.6%を合わせると、83.7%が「学校制服は必要」と回答。
また、高校教員も「あったほうがよい」40.6%と「どちらかと言えば、あったほうがよい」39.7%を合わせると、80.3%が「学校制服は必要」と回答した。
「学校制服の良い点」を聞いたところ、「毎日の服装に悩まなくていい」(中学校70.9%、高校69.6%)が最も多かった。
以下、「経済的である(私服を沢山買わなくていい)」(同55.7%、50.4%)、「服装による個人差がでなくていい(平等である)」(同50.3%、42.3%)といった経済性や平等性があげられ、「学生らしく見える」(同40.0%、42.3%)、「公私のけじめがつく」(同35.3%、29.4%)なども良い点とされた。
「学校制服に必要だと思うこと」を尋ねたところ、中学校と高校で大きな違いは見られないものの、中学校では「動きやすさ」59.9%、高校では「丈夫さ・耐久性」60.0%がトップ。
以下、「家庭で洗濯できる」(同53.0%、44.0%)、「着心地・肌触りの良さ」(同46.9%、47.9%)、「汚れにくい・汚れが目立たない」(同37.4%、35.0%)、「暑さ寒さに対応して快適である」(同38.3%、29.3%)などが続き、必要とされることは多岐に渡った。
また、性の多様性への配慮として、「性別に関わらず着たい制服が選べる」(同25.1%、21.3%)、「男女が同じスタイル(ジェンダーレス制服)である」(同14.1%、8.9%)という回答もみられた。
この調査は、全国の中学校・高校の教員1400人を対象に、2021年6月にインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)