2023年4月5日
第64回国際数学オリンピック 日本代表が決定
数学オリンピック財団は3日、第64回国際数学オリンピック 日本代表を決定した。
日本代表選手は、同財団が実施する日本数学オリンピック(JMO)と日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)の成績優秀者の中から選出。1月に実施した予選(応募者7674名)を通過し、本選に進んだ273名の成績上位者22名から、3月19日~23日の代表選考合宿での成績をもとに選ばれた。
第64回国際数学オリンピック日本大会(IMO2023)は、7月2日(日)から13日(木)まで、千葉市幕張で開催。日本開催は2003年以来、20年ぶり。世界約100の国と地域からおよそ600名の優秀な高校生らが一堂に集まり、数学の実力を競い合うほか、様々なエクスカーションを通して生徒同士が国際的な交流を深める、各国の指導者、引率者などを含め、総勢1000人を越える数学者らが集う最大級の国際科学オリンピックだという。
なお、日本代表に選ばれた6名は、5月5日~7日の強化合宿をはじめとして大会までの期間、自主研修を継続しながら数学オリンピックの OB・OGや関係者による特別指導を受け、研鑽を積んでいくという。
日本代表選手
古屋 楽さん 筑波大学附属駒場高等学校 3年
林 康生さん 海城高等学校 3年
狩野 慧志さん 長野県松本深志高等学校 1年
北村 隆之介さん 東京都立武蔵高等学校 3年
小出 慶介さん 灘高等学校 3年
若杉 直音さん 帝塚山学院泉ヶ丘高等学校 1年
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)