2023年4月6日
モビルス、荒川区が「有人チャットによる相談サービス」をLINE公式に採用
モビルスは4日、東京都荒川区の LINE 公式アカウントに、同社の自治体向けソリューション「有人チャットによる相談サービス」が採用され、4 月3 日からサービスが開始されたことを発表した。
荒川区の LINE 公式アカウントに新しくメニュー追加された「荒川区若者相談『わっか』」で活用開始した同サービスは、2021年 7 月に採用された「情報配信」「AI チャットボット」に次ぐ追加採用となる。
荒川区の LINE 公式アカウントは 2021 年 7 月に開設され、区職員自らが追加構築作業を実施することでより便利に進化を続け、「税金に関するチャットボット」など多数のメニューを実装している。
「荒川区若者相談『わっか』」は 2022 年 12 月から開始された、人間関係や仕事、孤独などの悩みや社会的自立に困難を抱える区内在住のおおむね 15~39 歳の人を対象とした若者の社会的自立を後押しするワンストップ相談事業。
これまで相談は電話とメールで受け付けていたが、相談時の利便性向上のため、荒川区 LINE 公式アカウントを活用した有人チャットでの相談を開始することとした。また荒川区 LINE 公式アカウントでは、すでにモビルスの「情報配信」「AI チャットボット」を導入しているが、構築画面の使いやすさやチャットボットを LINE だけでなく Web 上でも公開できる仕組みが評価され、追加採用に至った。
荒川区 LINE 公式アカウントのメニュー画面より「若者相談『わっか』」を選択すると、相談方法を選ぶことができる。相談方法で「チャット」を選択の上、遷移先のページで有人チャットによる相談を開始する。LINE 上でのチャットと異なり遷移先ページでのチャットとなるため、相談内容など個人情報は LINE サーバーには残らない。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)