2023年4月19日
仕事において「新たなスキルの習得」が必要だと感じている20代が9割に迫る =学情調べ=
学情は17日、20代専門の転職サイト「Re就活」で実施した「仕事における成長」をテーマにアンケートの調査結果を発表した。
生産性の向上やDXの推進を目的に、リスキリングやスキル習得を中心とした「人的投資」への関心が高まっています。20代は「スキルの習得」や「自身の成長」をどのように捉えているのかアンケートを実施した。
それによると、「仕事において、『新たなスキルの習得』が必要だと感じることはありますか?」の問いには、「必要だと感じる」が56.6%、「どちらかと言えば必要だと感じる」29.7%を合わせると、9割に迫る20代が仕事において「新たなスキルの習得」が必要だと感じていることがわかった。「新たなスキルを習得し、キャリアアップや給与アップにつなげたい」「終身雇用が当たり前ではないので、常に新しいスキルを身に付けて、市場価値を高めたい」といった声が寄せられた。
「仕事において、成長しているという実感を得られていますか?」の問いには、「実感を得られている」「どちらかと言えば実感を得られている」と回答した20代は30.9%。「目標を達成できたときに成長を感じる」「新しい仕事を任されたり、昇進・昇格など評価されると、成長しているという実感を得られる」などの声が上がった。
一方、「実感を得られていない」は43.3%に上がった。「システムで代替できることを手作業で時間をかけて実施するなど、非効率な業務は成長の妨げになると感じる」「評価制度が曖昧で、成長実感を得にくい」といった声が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)