- トップ
- 企業・教材・サービス
- var、プログラミング学習プラットフォーム「Envader」累計利用者数約7000人を突破
2023年5月2日
var、プログラミング学習プラットフォーム「Envader」累計利用者数約7000人を突破
varは4月28日、同社が運営するプログラミング学習プラットフォーム「Envader」の累計利用者数が、4月末時点で約7000人を突破したことを発表した。
同社は2022年4月にインフラ学習プラットフォーム「Envader」を正式リリースした。オンラインでプログラミングを学習するツールはあるが、Linuxコマンドやデータベースの操作、Pythonの環境構築といったインフラに関するプラットフォームであることが「Envader」の特長。
「Envader」は、現役エンジニアが作成した実務で役立つ学習問題を用意。もし分からない問題があったとしても解説動画を用意しているため、講師がいなくても1人で学ぶことが可能。学習できる分野はLinux、データベース、Python、Node.js、セキュリティなど13コース。合計140個の問題で網羅的な学習ができる。
必要なのはインターネット環境があるパソコンだけ。パソコンにアプリをインストールするなど、手間がかかる準備や環境構築は必要ないという。
「Envader」コース概要
LinuC Level1 Version 10.0 対策コース Part1(無料)
LinuC Level1 Version 10.0 対策コース Part2(無料)
利用方法:
・有料コースはサブスクリプション契約が必要
月額(¥1980/月)、年額いずれかのプランを選べる
・希少型エンジニア育成専門ITスクール「RareTECH」を利用の人は無料で全機能を使える
関連URL
最新ニュース
- スパトレ、鳥取市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年5月31日)
- コドモン、愛知県豊田市の放課後児童クラブにICTサービス「CoDMON」試行導入(2023年5月31日)
- 中高生、水泳授業の水着「男女共用のタイプ」は1割に満たない =カンコー学生服調べ=(2023年5月31日)
- 4人に1人が「海外語学留学を切望」=QQEnglish調べ=(2023年5月31日)
- インターン生が注目するポイント第1位「社員の雰囲気・オーラ」=ハースト婦人画報社調べ=(2023年5月31日)
- 社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=(2023年5月31日)
- 日本ディープラーニング協会、「2023年 第2回 G検定」結果発表 2075名が合格(2023年5月31日)
- ワオ高等学校、「オンライン自習室WAO 25」サービス開始(2023年5月31日)
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)