2023年5月8日
大阪工業大学大学院、社会人向けの「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開始
大阪工業大学大学院情報科学研究科は、社会人向けの「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を5月13日から開始すると発表した。
同講義は2021年から始め、3期目となる集中講義。今年度は大阪工業大学梅田キャンパスで5月13日~2024年1月20日の土曜日に開講し、全23回を予定していている。
ビジネスを勘や経験だけに頼るのではなく、AIも活用しデータに基づいた課題解決のできる人材を養成するプログラムで、受講生の抱える仕事上の課題について、教員からフィードバックを受けることも可能。日々のビジネスに新たな視点からアプローチできるようになる。
総務省の2022年情報通信白書では、デジタル化を進める上での課題・障壁について、企業の67.6%が「人材不足」、44.8%が「デジタル技術の知識・リテラシー不足」を挙げている。IT人材は、新しい社会Sоciety5.0に向けてニーズが高まることは必至だが、経済産業省委託事業の調査によると2030年までに79万人の人材が不足するとも推計されている。
ChatGPTといった生成AIにも関心が高まる中、既存のデータから価値あるものを創造するデータサイエンスの重要性はますます注目を集めている。
同プログラムは、機械学習やデータマイニング(購買意思を測定する方法として、商品のどの要素がどの程度影響しているかを確かめる手法)などの基礎的な理論を学んだ上で、コンピュータのソフトウェアを使った実習から実践的な学びを深める。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)