2023年5月24日
iTeachers TV Vol.364 洗足学園小学校 宮田好展 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは24日、iTeachers TV Vol.364 洗足学園小学校 宮田好展 先生による「ICT×新たな挑戦(後編)」を公開した。
ICTに関する同校の新たな挑戦について紹介する。後編は児童の挑戦。1人1台iPadを持ち、さまざまな形で自分のアイデアを表現する機会が多くなった。いつしか児童の中には、クラスや学年、学校だけでなく、学校外にも自分たちのことを伝えたいという意欲が芽生えるようになった。これを実現するために設けたのが2022年6月に開催されたオンラインイベント「センゾクノトビラ」。同校の6年生が全員で取り組む一大プロジェクト。当日配信された児童の作品やこの活動によって児童にどんな力が育まれたのかを紹介する。
宮田先生は、早稲田大学教育学部教育学科卒。Apple Distinguished Schoolに認定されている洗足学園小学校へ2002年に着任。現在は進路指導部長、ICT統括を担当。旅行業務取扱管理者(国内/総合)を取得。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、未来教育デザインの平井聡一郎 氏による「ネクスト・GIGAは脱3級!」。
平井氏は、茨城県の公立小中学校、教育委員会で33年間の勤務を経て現職。茨城大学非常勤講師、経済産業省産業構造審議会臨時委員、文部科学省学校教育情報化推進専門家会議委員、文部科学省ICT活用教育アドバイザー、総務省地域情報化アドバイザー、内閣官房デジタルの日検討委員会WG委員、他複数の自治体の教育アドバイザーを務める。現在は、全国を廻り、ICT機器整備からその活用、プログラミングやオンライン授業まで、ICT活用全般のコンサルティングに取り組んでいる。
□ ICT×新たな挑戦(後編)
□ ICT×新たな挑戦(前編)
最新ニュース
- ユーバー、大人向け「スクラッチ講師講座」を28日開講、無料モニターを募集(2025年6月20日)
- ガイアックス、福岡市の小中高生対象「7日間の起業家育成プログラム」開催(2025年6月20日)
- NTT Com、金沢市立のすべての中学校でメタバース体験教室を実施(2025年6月20日)
- アイ.ジー.シー、大分の高校生×女性起業家による「3カ月間のアントレプレナーシップ育成プログラム」7月開始(2025年6月20日)
- 「生成AIは便利だが使い方には注意が必要」と考える保護者が多い =ワンダーファイ調べ=(2025年6月20日)
- 自宅で子どもが勉強・読書をする場所、60.9%が「リビング」=パナソニック調べ=(2025年6月20日)
- 岡山大学、DS部学生6人が地元の高校で「生成AIセミナー」を実施(2025年6月20日)
- 大阪大学産業科学研究所×進鳳堂×imec、英語学習の共同研究論文が国際学術誌に掲載(2025年6月20日)
- オンラインスクール「デイトラ」、プログラミング学習専用の「AIコードメンター」リリース(2025年6月20日)
- RKKCS、大学対抗プログラミングコンテスト「2025年度ICPCアジア地区横浜大会」に協賛(2025年6月20日)