2023年5月17日
iTeachers TV Vol.363 洗足学園小学校 宮田好展 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは17日、iTeachers TV Vol.363 洗足学園小学校 宮田好展 先生による「ICT×新たな挑戦(前編)」を公開した。
ICTに関する同校の新たな挑戦について紹介する。前編は教職員の挑戦。これまで蓄積されたICTを活用した新しい学びのノウハウを、地域への奉仕貢献に役立てたいという発想から生まれたのが「小学校でのICTを活用した学び体験会」。洗足学園小学校がある川崎市高津区を中心に、隣接する区の幼稚園・保育園に連絡し、未就学児とその保護者を招待。当日は教職員がiPadとApplePencilを使ったワークショップをコーディネートした。参加者は、60分間の中で、iPadを活用した新しい学びを体験。親子で楽しみながら取り組む姿が見られたという。
宮田先生は、早稲田大学教育学部教育学科卒。Apple Distinguished Schoolに認定されている洗足学園小学校へ2002年に着任。現在は進路指導部長、ICT統括を担当。旅行業務取扱管理者(国内/総合)を取得。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、千葉県立市川工業高等学校の片岡伸一 先生 先生による「ClassroomAPIで幽霊Classroomを整理!」。
片岡先生は、少年時代からPC6001やX1に触れ、PC98、DOS/Vを経て、大学の技術支援担当時からHP200LX、Palm、Windows CE等の携帯端末の教育環境への導入を模索。iPadを発売日の翌週から授業に導入し、現在では、iPadとCloud環境を効果的に活用する校内システムを研究。専門は経営工学。AFP(日本FP協会認定)。
□ ICT×新たな挑戦(前編)
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)