- トップ
- 企業・教材・サービス
- エンカレッジ、全国30大学と6企業が連携した「障がい学生のためのキャリア教育プラットフォーム」開始
2023年6月5日
エンカレッジ、全国30大学と6企業が連携した「障がい学生のためのキャリア教育プラットフォーム」開始
エンカレッジは、障がいのある全国約4万人の学生のためのキャリア教育プラットフォーム事業「家でも就活オンライン カレッジ」(家カレ)を、6月22日からスタートさせる。
同事業は、全国の大学と企業が横断的に参画、協働することで、十分なキャリア教育を受けられていない障がいのある学生に、機会を提供していく試み。京都大学など30大学が初期参画するほか、マイナビパートナーズをパートナーとして、トヨタ自動車など6企業が協賛、協力。2023年度内に100大学の参画を目指す。
「家カレ」では、社会に出ていくための準備セミナー、オンラインOB・OG訪問、企業人事担当者との座談会、実際に会社で行われている業務を体験できるオンラインインターンシップ、職業準備性を高めるための動画コンテンツなどを参加学生に無償で提供する。
また、同プロジェクトに関わる関係者同士で情報共有、意見交換を行う場をオンライン上で設けることで、障がいのある学生の社会移行支援についてのナレッジを共有していく。
具体的には、「社会体験」を中心に据えた、様々な学生向けのキャリア形成イベントを提供。大学横断型で実施することで、対象学生の少なさから1大学では実施の難しい企画も実現することができる。
また、実験的な試みとして、障がいのある学生のキャリア教育の不十分さという課題に対し、「企業だからこそ提供出来るものがある」と賛同した各社も参加して、コンテンツの開発も行う。
大学支援者は、「家カレ」のコンテンツを利用しながら、面談などを通じた学生の伴走支援を行い、企業はコンテンツ企画に参画しながら、インターンシップや説明会を実施することで学生にアプローチできる。
また、「家カレ」参画大学の支援者はクローズドのSNSに参加して、支援のノウハウの共有や悩み事についての相談、質問、情報共有、意見交換を行うことができる。定期的なオンラインミーティングの開催や、大学支援者を対象としたスキルアップ研修の企画・実施も行う。
同社では、今回の取り組みのキックオフとして、「家カレ」の概要説明や関係大学、企業による意見交換を行うオンラインイベントを、6月22日に、オンラインで無料開催する。
開催概要
開催日時:6月22日(木)13:00~15:00
開催方法:オンライン
主な内容:
・関係大学、企業担当者による「家カレ」への思いについて
・登壇者によるパネルディスカッション
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)