2023年6月13日
86.9%が「ChatGPTによる保育の質や保護者・家庭への支援向上」に期待 =明日香調べ=
明日香は9日、保育園に0歳から小学校入学前までの子どもを預け、ChatGPTを利用した経験がある保護者107名を対象に実施したChatGPTと保育の質に関する意識調査の結果を発表した。
それによると、「Q1.あなたは、保育にChatGPTが活用されることによって、保育の質や保護者・家庭への支援が向上すると思いますか。」の問いには、「非常にそう思う」が43.0%、「ややそう思う」が43.9%の回答となった。
Q1で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した人に「Q2.ChatGPT活用のどのような部分に期待しているのか教えてください。」と質問したところ、「ChatGPTで保育計画が作成されることで、保育士ごとの知識の偏りや経験不足を補うことが出来る」が58.1%、「ChatGPT活用により情報に基づいた保育計画が作成され、より信頼性のある保育が提供される」が51.6%、「事務作業が効率化されることで保育士の人手不足が解決される」が50.5%の回答となった。
「Q3.ChatGPTを活用して、 自動化して欲しい/してほしくないと感じる保育施設の取り組みをそれぞれ教えてください。」と質問したところ、保育計画の立案は「自動化して欲しい」が54.2%、保育士の業務書類作成は「自動化して欲しい」が71.0%、連絡帳記入は「自動化して欲しい」が57.0%、子育てに関する相談対応は「自動化して欲しい」が43.9%、子どもの発達記録とその分析は「自動化して欲しい」が57.9%、栄養価管理と献立作成は「自動化して欲しい」が70.1%、延長保育料等の支払いは「自動化して欲しい」が77.6%の回答となった。
「Q4.Q3の選択肢以外に、ChatGPTを活用して、 自動化して欲しいと感じる業務があれば自由に教えてください。(自由回答)」と質問したところ、「一般的な事務や経理作業」など46の回答を得ることができた。
「Q5.Q3の選択肢以外に、ChatGPTを活用して、 自動化して欲しくないと感じる業務があれば自由に教えてください。(自由回答)」と質問したところ、「日頃の保育活動」や「子どもの分析や対応などは経験やリアルタイムで判断して欲しい」など48の回答を得ることができた。
「Q6.保育にChatGPTを活用することに課題となり得るものはどういうものだと思いますか。」と質問したところ、「子ども一人ひとりへの配慮が欠けてしまう可能性がある」が57.0%、「保育計画が単調になってしまわないかどうか」が49.5%、「ChatGPTを上手に活用できる保育士がいない可能性がある」が33.6%の回答となった。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)