2023年6月13日
86.9%が「ChatGPTによる保育の質や保護者・家庭への支援向上」に期待 =明日香調べ=
明日香は9日、保育園に0歳から小学校入学前までの子どもを預け、ChatGPTを利用した経験がある保護者107名を対象に実施したChatGPTと保育の質に関する意識調査の結果を発表した。
それによると、「Q1.あなたは、保育にChatGPTが活用されることによって、保育の質や保護者・家庭への支援が向上すると思いますか。」の問いには、「非常にそう思う」が43.0%、「ややそう思う」が43.9%の回答となった。
Q1で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した人に「Q2.ChatGPT活用のどのような部分に期待しているのか教えてください。」と質問したところ、「ChatGPTで保育計画が作成されることで、保育士ごとの知識の偏りや経験不足を補うことが出来る」が58.1%、「ChatGPT活用により情報に基づいた保育計画が作成され、より信頼性のある保育が提供される」が51.6%、「事務作業が効率化されることで保育士の人手不足が解決される」が50.5%の回答となった。
「Q3.ChatGPTを活用して、 自動化して欲しい/してほしくないと感じる保育施設の取り組みをそれぞれ教えてください。」と質問したところ、保育計画の立案は「自動化して欲しい」が54.2%、保育士の業務書類作成は「自動化して欲しい」が71.0%、連絡帳記入は「自動化して欲しい」が57.0%、子育てに関する相談対応は「自動化して欲しい」が43.9%、子どもの発達記録とその分析は「自動化して欲しい」が57.9%、栄養価管理と献立作成は「自動化して欲しい」が70.1%、延長保育料等の支払いは「自動化して欲しい」が77.6%の回答となった。
「Q4.Q3の選択肢以外に、ChatGPTを活用して、 自動化して欲しいと感じる業務があれば自由に教えてください。(自由回答)」と質問したところ、「一般的な事務や経理作業」など46の回答を得ることができた。
「Q5.Q3の選択肢以外に、ChatGPTを活用して、 自動化して欲しくないと感じる業務があれば自由に教えてください。(自由回答)」と質問したところ、「日頃の保育活動」や「子どもの分析や対応などは経験やリアルタイムで判断して欲しい」など48の回答を得ることができた。
「Q6.保育にChatGPTを活用することに課題となり得るものはどういうものだと思いますか。」と質問したところ、「子ども一人ひとりへの配慮が欠けてしまう可能性がある」が57.0%、「保育計画が単調になってしまわないかどうか」が49.5%、「ChatGPTを上手に活用できる保育士がいない可能性がある」が33.6%の回答となった。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、徳島県美馬市のこども園5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月31日)
- リーディングマーク、「2026 年卒秋冬期就職人気企業ランキング」を発表(2025年1月31日)
- 宅浪から予備校か、予備校から宅浪か?浪人生の学習スタイル切り替えの実態調査 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年1月31日)
- 24.2%が就職活動のアピールのために「学生時代に取り組んだことがある」 =NEXER調べ=(2025年1月31日)
- 中高生の約8割が「自分はやればできる子」だと認識 =明光ネットワーク調べ=(2025年1月31日)
- 中古スマホ、小学生の親の6割以上が「子どもに使用させた経験あり」=ゲオ調べ=(2025年1月31日)
- 「日本語教育能力検定試験」合格者の勉強時間、「平日1時間以上」が92.4%、「休日3時間以上」が53.9% =アガルート調べ=(2025年1月31日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」4月開校(2025年1月31日)
- 弥生と筑波大学、自然言語処理分野での共同研究を開始(2025年1月31日)
- Tetr、1000 万米ドルの奨学金基金を設立しグローバルなビジネス・テクノロジー履修プログラムを提供(2025年1月31日)