2023年6月13日
新潟コンピュータ専門校、音声合成とフェイスモーション生成が同時にできるAIを授業に導入
新潟コンピュータ専門学校(NCC)は12日、rinnaが提供する、テキストを入力するだけで音声合成とフェイスモーション生成が同時にできるサービス「Koemotion」(コエモーション)を授業に導入した。
「Koemotion」は、サービス名に含まれている「コエ」「エモーション」「モーション」を扱う生成AIサービス。
構成する音声合成には、今年3月に先行公開した「Koeiromap」が組み込まれており、従来の音声合成製品のように事前に用意された特定の話者の音声を合成するのではなく、2次元空間(マップ)から任意の座標を選択することで話者の声色を多種多様に変更して音声を合成することができる。
また、座標で指定された全ての話者の声色に7種類の感情を乗せて合成することができ、様々な組み合わせを実現。入力されたテキストに込められた感情を推定する機能もあり、感情に合わせた発話スタイルで読み上げる。
同校のオリジナルキャラクター「笑主しぃ」が、「Koemotion」を活用することで、既存の音声変換ソフトでは表現できない感情豊かな音声でコミュニーケーションをとり、授業やオープンキャンパスで愛される、オリジナルAIキャラクターとして活躍できるようになる。
同校は、新潟市にあるIT系専門学校。5G、AI、サイバーセキュリティ、VTuber、メタバース、ゲーム、eスポーツ、Webデザイン、CGアニメ業界で必要なITスキルと知識を備えた人材を輩出している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)