2023年6月21日
コエテコbyGMO、「2023年プログラミング教育市場規模調査」の概要公表
GMOメディアが運営するプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」は20日、船井総合研究所と共同で実施した、「2023年プログラミング教育市場規模調査」結果の概要を公表した。
同調査は、船井総研が行った「情報教育白書」制作の一環として、今年3月1日~31日に実施。プログラミング教室事業者からのヒアリングやプログラミング教室数と教材費、毎月支払われる受講料から「プログラミング教育市場」の規模予測を算出した。
調査結果の詳しい内容は、船井総研が7月に発売を予定している「情報教育白書 簡易版」に掲載する予定。
今回公表された調査概要によると、2023年の子ども向けプログラミング教育市場規模は221億7000万円という結果になった。前年比111.4%で5年連続の成長。
2020年度から順次開始した小学生から高校生までのプログラミング教育の必修化や、2025年の大学入学共通テストへの「情報」科目採用などの背景から、民間でのプログラミング教育の需要が伸びていることが考えられるという。
また、2025年度入試における教科「情報」の導入で、①受験系市場の誕生・拡大、②プログラミング・情報教育の価値の市場への浸透、③女児の参加率の上昇、といった市場変化が起こり、2030年までに子ども向けプログラミング教育市場は1000億円を超える市場に急成長する可能性があるという。
【調査の概要】
調査期間:3月1日(水)~3月31日(金)
調査対象:①ロボット製作とプログラミングをかけ合わせて学ぶ「ロボット・プログラミング教室」、②プログラミングを学ぶことに特化した「プログラミング教室」、に該当する民間運営で月謝制の継続受講型の子ども向けプログラミング教室・スクール
調査方法:「コエテコ byGMO」と船井総研によるプログラミング教育市場関係者へのヒアリング、また「コエテコ byGMO」と船井総所が保有するデータ、調査機関の公開情報の収集
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)