2023年6月21日
コエテコbyGMO、「2023年プログラミング教育市場規模調査」の概要公表
GMOメディアが運営するプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」は20日、船井総合研究所と共同で実施した、「2023年プログラミング教育市場規模調査」結果の概要を公表した。
同調査は、船井総研が行った「情報教育白書」制作の一環として、今年3月1日~31日に実施。プログラミング教室事業者からのヒアリングやプログラミング教室数と教材費、毎月支払われる受講料から「プログラミング教育市場」の規模予測を算出した。
調査結果の詳しい内容は、船井総研が7月に発売を予定している「情報教育白書 簡易版」に掲載する予定。
今回公表された調査概要によると、2023年の子ども向けプログラミング教育市場規模は221億7000万円という結果になった。前年比111.4%で5年連続の成長。
2020年度から順次開始した小学生から高校生までのプログラミング教育の必修化や、2025年の大学入学共通テストへの「情報」科目採用などの背景から、民間でのプログラミング教育の需要が伸びていることが考えられるという。
また、2025年度入試における教科「情報」の導入で、①受験系市場の誕生・拡大、②プログラミング・情報教育の価値の市場への浸透、③女児の参加率の上昇、といった市場変化が起こり、2030年までに子ども向けプログラミング教育市場は1000億円を超える市場に急成長する可能性があるという。
【調査の概要】
調査期間:3月1日(水)~3月31日(金)
調査対象:①ロボット製作とプログラミングをかけ合わせて学ぶ「ロボット・プログラミング教室」、②プログラミングを学ぶことに特化した「プログラミング教室」、に該当する民間運営で月謝制の継続受講型の子ども向けプログラミング教室・スクール
調査方法:「コエテコ byGMO」と船井総研によるプログラミング教育市場関係者へのヒアリング、また「コエテコ byGMO」と船井総所が保有するデータ、調査機関の公開情報の収集
関連URL
最新ニュース
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)
- 「学研の図鑑LIVE」とコラボした探索アトラクション施設が愛知・日進市にオープン(2025年1月20日)