2023年6月28日
6人に1人は、転職活動でChatGPTを使用 =学情調べ=
学情は26日、20代の仕事観や働く意識について実施した「ChatGPT(チャットGPT)」関するアンケート調査の結果を発表した。
それによると、「ChatGPT」について、「名称も内容も知っている」と回答した20代が76.2%に上った。「名称は知っている」17.9%を合わせると、ChatGPTの認知率は94.1%に上る。
「ChatGPT」を「使用したことがある」と回答した20代は50.2%。約半数は利用を経験していることが分かる。「話題になっているので一度使ってみた」「どのような使い方ができるか試してみたかった」「実際に使用し精度や使い勝手を試してみた」「調べたいことを聞くと、要点をまとめてくれるので時短になる」などの声が寄せられた。
転職活動において、「ChatGPT」を「使用したことがある」と回答した20代は16.7%。6人に1人は、転職活動でChatGPTを使用した経験があることが明らかになった。「志望動機のたたき台を作ってもらった」「企業研究に活用した」「仕事をしながらの転職活動は時間が限られているので、効率化できる部分は効率化したい」といった声が寄せられた。
一方、「使用したことがない」の回答は83.3%となっており、転職活動における使用は限定的であることが分かる。「最新の情報が反映されていないので、企業の最近の動向を知るのには不向きだと思う」「転職活動のように自分の人生に関わることに使用するのは、まだ不安がある」「自分の言葉で伝えないと、熱意や意欲は伝わらないと思う」「ChatGPTで作成してもらった文章だとどうしても当たり障りのない内容になってしまうので、自分で考えたほうが良いと思う」といった声が上がった。転職活動のような大切な場面では、自身で考えたいという意向がうかがえる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)