2023年6月29日
城南進学研究社、「デキタス」が大分県教委「ICT家庭学習支援システム」に採用
城南進学研究社は27日、不登校児童生徒の家庭での学びを支援することを目的として、同社が運営するオンライン学習教材「デキタス」が、大分県教育委員会の「ICT家庭学習支援システム」に採用されたと発表した。
不登校支援を目的とした、自治体による「デキタス」の採用は、神奈川県横浜市・秦野市・海老名市・奈良県奈良市に続き5例目となる。
文部科学省「令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」によると、2021年度の不登校の小中学生の人数は24万4940人と過去最多。うち小学生は8万1498人、中学生は16万3442人と、ともに前年度より大幅に増加した。
大分県教育委員会は、不登校の児童生徒とその保護者を支援する関係機関や民間団体の情報をまとめたリーフレット「不登校児童生徒支援ガイド」を作成するなど、不登校支援を積極的に展開。県を挙げて不登校支援に取り組むのは、全国的にも珍しい。
同教材は、全国の中学校の不登校児クラスやフリースクールで多く使用され、その効果が実証されている。大分県教育委員会は、不登校児童生徒が自宅で使用できるICT教材として同教材に着目。「学習のしやすさ」「管理画面の見やすさ」「価格の安さ」が評価され、このたび正式な採択となった。
同社は、中期経営計画の基本戦略として「学びの個別最適化」を追求し、EdTechの有効活用による学力向上モデルの構築を図っている。同時に「SDGsへの取り組み」も強化し、2023年5月には「みんなにまなびをプロジェクト」を発足。オンライン教材を活用して学習機会を広く提供し、「経済的格差・地域間格差の是正」を目指す。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)