2023年7月3日
CODA、中高生対象の「デジタルエチケット キャッチコピーAWARD」を開催
コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、全国の中高生を対象に、「10代のデジタルエチケット キャッチコピーアワード2023」を6月1日〜8月31日の期間で開催している。
CODAでは、コンテンツの正規流通と著作権侵害に関する本質的な理解促進を目的に、中高生を対象に、違法動画が「なぜ、ダメなのか」を「10代のデジタルエチケット」として主体的・自律的に「自分ごと化」して考えるPBL(Project Based Learning)型プログラムを提供しており、同アワードはその活動の一環として開催。
同アワードは、デジタル社会の中心で生活する中高生を対象にした、デジタル上でのソーシャルエチケットの意識を高めていくためのキャッチコピーのコンテストで、「10代に著作権を正しく守ってもらうためのキャッチコピー」を募集。
中高生が1人のクリエイターとしてキャッチコピーを考え、作り、またそのキャッチコピーを基にした動画作品をプロのクリエイターがつくる、というリアルなクリエイションのバトンの繋がりを通じて、コンテンツ産業とコンテンツに関わる人々とのつながりを実体験できる貴重な機会になっている。
開催概要
作品募集期間:6月1日(木)~8月31日(木)23:59まで
募集テーマ:10代に著作権を正しく守ってもらうためのキャッチコピー
応募条件(一部抜粋):
・2024年3月時点で中学1年~高校3年生まで
・応募の際は、「10代のデジタルエチケットプログラム」受講が必須。同プログラムはYouTubeから誰でも受講できる
最優秀賞・優秀賞発表:10月29日(日)
グランプリ受賞作品の特典:
・受賞したキャッチコピーとその考案背景をもとに、プロのクリエイターが30秒の映像化
・プロのクリエイションの世界を学ぶ制作現場訪問への招待(東京で開催予定)
・2024年1月22日(月)に開催される日本経済新聞社主催「アジア知的財産権シンポジウム2024」で作品を発表
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)