2023年7月7日
小学生が宿題をするタイミング、「学校から帰ってすぐ」がダントツ1位 =「おうち教材の森」調べ=
ARINAは6日、同社の教育メディア「おうち教材の森」が、中学生以下の子どもがいる全国の保護者200人を対象に実施した、「小学生の保護者限定:学校の宿題をするタイミングはいつか」のアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、最も多かったのは「学校から帰ってすぐ」(118人)だった。その理由としては、「帰宅後すぐに洗濯物や水筒を出してもらう流れで、ランドセルの中を次の日の準備をさせて宿題を終わらせたら、その後は自分の好きに過ごしていいというルールだから」、「遊んだ後だと忘れてしまいそうだから」などの声が保護者から寄せられた。
2位は「学校から帰って遊んだ後」(24人)。保護者からは、「遊んだ後、なるべく早い時間に片付けたかったから」、「遊びも大切にしているから」、「本当は帰ってすぐやってほしいのだが、息子にはまだ難しいようなので」といった声が寄せられた。
3位は「夕ご飯の前」(21人)で、「この時間が子どもが最も集中力があるから」、「夕飯後はTVなど自由時間としてメリハリを持たせたいので」、「自分の手の届く範囲で見てやれるから」などの意見が寄せられた。
4位は「夕ご飯の後」(15人)。保護者からは「その時間しか宿題をする時間がないから」、「家族で宿題を見守れる時間帯だから」、「学校の後は習い事やお風呂や食事で忙しいので夕ご飯の後が一番落ち着いて宿題に取り組める時間帯だから」などの声が寄せられた。
5位は「決まっていない」(8人)で、「その日によって習い事の時間が変わるから」、「決めなくても本人に任せられる」、「曜日により習い事があったり友達との約束があったりするので、スキマ時間に少しずつ宿題をやっている」などの声が寄せられた。以下、 6位「その他」(8人)、 7位「就寝前」(6人)と続いた。
この調査は、中学生以下の子どもを持つ全国の保護者を対象に、6月20日にインターネットで実施した。有効回答数は200人(20代:4人、30代:95人、40代:94人、50代:7人)。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)