2023年7月7日
子どもに望む将来の働き方、「やりがいを感じる仕事をして欲しい」が大幅に減少 =「マイナビ進学総合研究所」調べ=
マイナビは6日、同社の進学情報サイト「マイナビ進学総合研究所」が、高校1~3年生の子どもを持つ全国の保護者1200人を対象に実施した、「2023年 高校生の進路に関する保護者調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、子どもの進路選択・学校選びにあたって保護者がほしい情報は、「入試の種類について」が39.4%、「入試スケジュールについて」が38.3%、「就職実績について」が31.1%だった。
そのほか、「学費のサポートやお金について」30.8%、「学部名・学科名・学科で学べる内容について」30.6%、「取れる資格について」28.8%の回答も多かった。
子どもの進路選択や学校選びについて困っていることや悩んでいることについては、「特に困っていることはない」が34.1%で最も多く、次いで「学費が工面できるかどうか不安」が前回比3.1pt増の27.6%だった。
また、子どもに望む将来の「働く姿」について聞いたところ、「本人がやりがいを感じる仕事をして欲しい」が最多ではあったが、前回(2020年調査)に比べると12.5pt減の39.9%と大幅に減少した。
次いで「安定した収入を得られる仕事をして欲しい」25.5%が続き、前回よりも5.4pt増加した。昨今の物価高の影響や先行き不透明な社会背景をふまえ、保護者は子どもの将来に安定を望んでいると考えられる。
子ども自身のキャリアについてどの程度話しているかを聞いたところ、「話している」が53.5%(頻繁に話している:9.7%+たまに話している:43.8%の合計)だった。
また、保護者が子ども自身の歩みたいキャリアをどの程度知っているかを尋ねたところ、「知っている」が45.8%(よく知っている:11.5%+少し知っている:34.3%の合計)だった。
この調査は、高校1~3年生の子どもがいる全国の保護者(回答時に40歳以上で長子として高校生を養育する保護者)を対象に、5月19日~21日にかけて、メールで調査告知を行い、WEBフォームで回答を募る形で実施した。有効回答数は1200人。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)