2023年7月13日
夏休み自由研究のテーマ決めに親が関わっているとの回答が48% =SOZOW調べ=
SOZOWは11日、小中学生の子どもを持つ親302人を対象に実施した「自由研究」についてのアンケート調査の結果を発表した。
それによると、「自由研究のテーマはどのように決めますか?」の問いには、「親が決める」と「子どもと親が一緒に決める」というように、親が関わっているとの回答が48%と半数近くになった。
その背景には「私たちの頃は情報源が図書館だったが、今はネットなどで情報が沢山あり、作品完成度も内容も濃くなっているような気がする」「情報の多さから、テーマも多岐に渡り、完成度も高くなっているように感じる」など、親が子ども時代の環境と大きく変化したインターネットやSNSから得られる情報量や選択肢の多さ、イメージする完成度の高さから親が関わらなければ作品を作れないレベルの自由研究も増えていることがうかがえる。
「テーマを決めるときに活用するもの」の問いには、2位に親世代と変わらない「本、図鑑」がランクインしているものの、1位「Webサイト」、3位「YouTube」と、インターネットを活用する人が増えている結果が出た。「YouTubeで目にした実験などを真似したり、参考にしたりできるので、個人では思いつかないような面白い実験や研究ができるのが良い」との声があった。
「お子さんの興味がある分野をお選びください」の問いには、最多は「アート・工作」、次に「プログラミング」「自然・科学」となった。「アート・工作」「自然・科学」のテーマは親が子どもの時代も多く見かけた自由研究のテーマだが、「プログラミング」は現代だからこそのテーマ。今回のアンケートの回答には「自由研究は強制ではないので、やりたがらない」「やる気になってもらうことが一番難しいと感じます」との声があった。
なお、SOZOWはテレビ朝日と共催で、子どもが夢中に出会える親子体験型オンラインフェス「SOZOW FES 2023 Summer with テレビ朝日」を7月22日から開催する。
開催概要
開催日程 :7月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)、8月4日(金)、5日(土)、6日(日)
※計7日間
参加方法 :Zoom(定員500名)またはYouTubeLIVE(定員なし)
参加料 :無料
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)