2023年7月13日
夏休み自由研究のテーマ決めに親が関わっているとの回答が48% =SOZOW調べ=
SOZOWは11日、小中学生の子どもを持つ親302人を対象に実施した「自由研究」についてのアンケート調査の結果を発表した。
それによると、「自由研究のテーマはどのように決めますか?」の問いには、「親が決める」と「子どもと親が一緒に決める」というように、親が関わっているとの回答が48%と半数近くになった。
その背景には「私たちの頃は情報源が図書館だったが、今はネットなどで情報が沢山あり、作品完成度も内容も濃くなっているような気がする」「情報の多さから、テーマも多岐に渡り、完成度も高くなっているように感じる」など、親が子ども時代の環境と大きく変化したインターネットやSNSから得られる情報量や選択肢の多さ、イメージする完成度の高さから親が関わらなければ作品を作れないレベルの自由研究も増えていることがうかがえる。
「テーマを決めるときに活用するもの」の問いには、2位に親世代と変わらない「本、図鑑」がランクインしているものの、1位「Webサイト」、3位「YouTube」と、インターネットを活用する人が増えている結果が出た。「YouTubeで目にした実験などを真似したり、参考にしたりできるので、個人では思いつかないような面白い実験や研究ができるのが良い」との声があった。
「お子さんの興味がある分野をお選びください」の問いには、最多は「アート・工作」、次に「プログラミング」「自然・科学」となった。「アート・工作」「自然・科学」のテーマは親が子どもの時代も多く見かけた自由研究のテーマだが、「プログラミング」は現代だからこそのテーマ。今回のアンケートの回答には「自由研究は強制ではないので、やりたがらない」「やる気になってもらうことが一番難しいと感じます」との声があった。
なお、SOZOWはテレビ朝日と共催で、子どもが夢中に出会える親子体験型オンラインフェス「SOZOW FES 2023 Summer with テレビ朝日」を7月22日から開催する。
開催概要
開催日程 :7月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)、8月4日(金)、5日(土)、6日(日)
※計7日間
参加方法 :Zoom(定員500名)またはYouTubeLIVE(定員なし)
参加料 :無料
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)