2023年7月13日
夏休み自由研究のテーマ決めに親が関わっているとの回答が48% =SOZOW調べ=
SOZOWは11日、小中学生の子どもを持つ親302人を対象に実施した「自由研究」についてのアンケート調査の結果を発表した。
それによると、「自由研究のテーマはどのように決めますか?」の問いには、「親が決める」と「子どもと親が一緒に決める」というように、親が関わっているとの回答が48%と半数近くになった。
その背景には「私たちの頃は情報源が図書館だったが、今はネットなどで情報が沢山あり、作品完成度も内容も濃くなっているような気がする」「情報の多さから、テーマも多岐に渡り、完成度も高くなっているように感じる」など、親が子ども時代の環境と大きく変化したインターネットやSNSから得られる情報量や選択肢の多さ、イメージする完成度の高さから親が関わらなければ作品を作れないレベルの自由研究も増えていることがうかがえる。
「テーマを決めるときに活用するもの」の問いには、2位に親世代と変わらない「本、図鑑」がランクインしているものの、1位「Webサイト」、3位「YouTube」と、インターネットを活用する人が増えている結果が出た。「YouTubeで目にした実験などを真似したり、参考にしたりできるので、個人では思いつかないような面白い実験や研究ができるのが良い」との声があった。
「お子さんの興味がある分野をお選びください」の問いには、最多は「アート・工作」、次に「プログラミング」「自然・科学」となった。「アート・工作」「自然・科学」のテーマは親が子どもの時代も多く見かけた自由研究のテーマだが、「プログラミング」は現代だからこそのテーマ。今回のアンケートの回答には「自由研究は強制ではないので、やりたがらない」「やる気になってもらうことが一番難しいと感じます」との声があった。
なお、SOZOWはテレビ朝日と共催で、子どもが夢中に出会える親子体験型オンラインフェス「SOZOW FES 2023 Summer with テレビ朝日」を7月22日から開催する。
開催概要
開催日程 :7月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)、8月4日(金)、5日(土)、6日(日)
※計7日間
参加方法 :Zoom(定員500名)またはYouTubeLIVE(定員なし)
参加料 :無料
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)