2023年7月13日
先生に聞いた「児童生徒から言われて最もうれしかった言葉」1位は=ジブラルタル生命保険調べ=
ジブラルタル生命保険は12日、「教員の意識に関する調査2023」の集計結果を公表した。
調査は20歳~69歳の教員(小中高等学校・特別支援学校)2000名(男女1000名ずつ)を対象に、5月30日~6月5日に行われた。
学校生活について訊ねたところ、校内で好きな場所は「教室」がダントツで1位となり、2位「職員室」3位「校庭・グラウンド」と続いた。
児童生徒から言われて最もうれしかった言葉は「ありがとう」がダントツで1位で、2位「先生が担任・担当でよかった」3位「授業がわかりやすかった」となった。
教員の仕事で苦労していることでは、「授業の準備」「保護者とのコミュニケーション」が上位を占めた。20代では「授業の準備」「授業」「児童・生徒の学習指導」が高い傾向が見られた。中学校の教員では「部活動・クラブ活動の指導」が1位。管理職の53%が「保護者とのコミュニケーション」に苦労していると回答した。
児童生徒に最も薦めたい本(マンガを除く)を訊ねたところ、1位「ハリー・ポッターシリーズ」2位「君たちはどう生きるか」となり、40代では「星の王子さま」、50代では「竜馬がゆく」が1位となった。
また、児童生徒に最も薦めたいマンガは、1位「SLAM DUNK」2位「ONE PIECE」となり、20代では「ONE PIECE」、60代では「はだしのゲン」が1位となった。
そのほか、子どもの頃に好きだった教科・学習内容とその理由、子どもの頃に嫌いだった教科・学習内容とその理由を質問した。
子どもの頃はわからなかったが大人になって実は役に立つとわかった教科は、1位「算数・数学」2位「社会」3位「国語」。
また、これからもっと勉強したいと思う教科は、ダントツで「英語・外国語」が最多となり、2位「社会」3位「国語」と続いた。調査ではその理由と学習内容も具体的に訊ねている。
関連URL
最新ニュース
- メールを利用したことがある小中学生は76% 利用頻度は中学生よりも小学生が高い =ニフティ調べ=(2025年4月28日)
- 探究学習に取り組む高校生、「キャリア上の困難を乗り越える力」は社会人と同等かそれ以上=カタリバ調べ=(2025年4月28日)
- 日本文化教育推進機構、SEL教材「みらいグロース」の実証研究結果を公表(2025年4月28日)
- TypeGO、富山県高岡龍谷高校と連携開始、タイピングスキルと英語力の底上げを目指す(2025年4月28日)
- 北九州市立大学、北九州市と「IT学び直しプロジェクト」を始動(2025年4月28日)
- 内田洋行と大阪教育大学が包括連携協定を締結(2025年4月28日)
- Sky、「SKYMENU Cloud オンラインセミナー」で「ライブ公開提出箱」などを紹介(2025年4月28日)
- DYホールディングス、高校生向け探究学習プログラム「Hasso Camp Projectミライ」参加者募集開始(2025年4月28日)
- C&R社、2026年卒 学生対象の企業研究セミナーをオンライン開催(2025年4月28日)
- amulapo、VRやARを用いた宇宙体験「バーチャル宇宙体験」GW期間中に開催(2025年4月28日)