2023年7月24日
「4人に1人」の大学3、4年生が就活でChatGPT利用 =ベネッセ i-キャリア調べ=
ベネッセホールディングスとパーソルキャリアの合弁会社であるベネッセ i-キャリアが運営するdoda発の新卒オファーサービス「dodaキャンパス」は、大学3、4年生を対象に行った就活における「ChatGPT(生成AIサービス)」の活用状況の実態調査の結果を発表した。
今回の調査では、就活において「ChatGPT」の利用経験を持つ大学3、4年生は、全体の26.5%という結果になった。
就活において、具体的にどのような場面で活用したかについては、1 位は「企業の志望動機の作成」(63.6%)で、2 位の「自己 PR の作成」(62.8%)と僅差でした。
就活に利用した理由の多くは、「ChatGPT」の活用によって捻出できた時間を、企業や自己分析、今後のキャリアについて考える時間に充てたいというものが上位を占めており、実際の利用については、期待する一定の成果を感じている学生が多い結果となった。
「ChatGPT」を利用した学生が感じたメリットの 1 位は「自分では思いつかない気づきが得られた」(77.5%)だった。2 位は「時間短縮できた(企業分析や ES 作成などの作業時間)」(61.7%)、3 位「時間短縮できた(今後のキャリアや自己分析などの思考整理)」(40.8%)となり、利用の理由に対して一定の期待した効果が得られた学生が多
い結果になった。
一方で利用のデメリットについては、65.3%の学生が「なかった」と回答。利用の効果の有無にかかわらず、デメリットはなかったと感じた学生が多い結果になった。2 位「期待した気づきが得られなかった」(10.2%)、3 位「使いこなせなかった」(8.5%)だった。
書類選考や面接対策などの就活において役立ったかについては、1 位「多少役立った」(53.3%)、2 位「すごく役立った」(40.8%)となり、「役立っていない」と回答した学生は全体の 5.8%でした。「ChatGPT」の利用が、自身の就活に何らかの形で役立ったと感じた学生が多いことがわった。
就活に利用した学生に今後も「ChatGPT」を利用したいかを聞いたところ、63%の学生が「はい」と回答、「いいえ」(37%)より 27pt 多い結果になった。
調査は6月12日~6月18日にdoda キャンパス会員の大学 3、4 年生(25 年卒、24 年卒) を対象にWeb アンケート回答方式で行われた。有効回答数は452 人。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)