- トップ
- STEM・プログラミング
- Gakken、高尾山でAI図鑑アプリ「ナニコレンズ」を使った親子向けイベント実施
2023年8月1日
Gakken、高尾山でAI図鑑アプリ「ナニコレンズ」を使った親子向けイベント実施
学研グループのGakkenは、高尾山(東京・八王子)で、AI図鑑アプリ「ナニコレンズ」を使った親子向けイベントを8月31日まで実施している。アプリのダウンロード、イベント参加はともに無料。
夏休みに合わせて、「ナニコレンズ」とTAKAO 599 MUSEUMの共同イベント「高尾山で夏山ずかんをつくろう!」を実施している。
高尾山は、東京都心から電車で約1時間の場所に位置している手軽さで人気のある観光場所として有名。京王電鉄から、夏休み限定で有料座席指定列車対象の「こどもといっしょ割 座席指定券」も販売されている。大人・小人の2席セットで、座席指定料金500円で購入できる。
高尾山を散策しながらワークシートのマップを頼りに5種類以上の花や生きものを「ナニコレンズ」で撮影して、特徴などを調べていく。イベントに参加した先着300名にオリジナルステッカーをプレゼントする。
開催概要
開催期間:7月23日(日)~8月31日(木)
参加条件:
(1)アプリ「ナニコレンズ」をダウンロードできる人
(2)スマホ1台につき、1回のみの参加
参加費:無料
プレゼント:
・先着300名にTAKAO 599 MUSEUMオリジナルステッカーをプレゼント
・アンケートに答えた人の中から、後日抽選で5名に好きな図鑑を選べるセットをプレゼント
参加方法:
(1)イベントのワークシートを入手する
※設置場所はTAKAO 599 MUSEUMインフォメーション横のチラシラック、高尾山口駅の構内にあるラック
※なくなり次第配布は終了
(2)ナニコレンズ(無料アプリ)をインストールする
(3)ワークシートとアプリを持って、高尾山を散策
(4)5種類以上の花や生きものを見つけて、ナニコレンズで撮影する
(5)TAKAO 599 MUSEUMで参加賞。アンケートに答えて豪華賞品の抽選に参加
※5種類以上の花や生き物は、高尾山またはTAKAO 599 MUSEUMミニ企画展「高尾山に生きる多種多様な甲虫たち」の甲虫も対象
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)