2023年8月18日
子どもの携帯電話、保護者の35.7%が「中学生から持たせた」と回答 =日本トレンドリサーチ調べ=
日本トレンドリサーチは17日、青山ラジュボークリニックと共同で、子どもがいる50代以下の男女280人を対象に実施した、「子どもの携帯電話に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、小中高校生の子どもがいる保護者に、「現在、子どもは携帯電話(スマホ/ガラケー)を持っているか」を聞いたところ、71.3%が「持たせている」と回答。「持たせていない」は28.7%だった。
「子どもに持たせている携帯電話」について聞いたところ、90.8%が「スマホ」で、6.9%が「フィーチャーホン(ガラケー)」だった。
また、「子どもに携帯電話はいつから持たせ始めたか」を聞いたところ、最も多かったのは「中学生から」35.7%で、以下、「高校生から」30.4%、「小学校高学年」16.1%、「小学校低学年」10.7%、「小学校中学年」6.3%と続いた。半数以上の保護者が、子どもが「中学生以降になってから」携帯電話を持たせ始めているようだ。
「携帯電話を持たせた理由」については、「防犯のため」や「親が共働きなので連絡用」のほか、「子どもの友達がみんな持っているから」といった声が多かった。
また、「子どもに携帯電話を持たせた当初、最初から賛成していたか」を尋ねたところ、65.2%が「賛成していた」と回答。22.8%は「途中から賛成した」で、「今でも悩んでいる」も4.9%いた。
一方、「子どもに携帯電話を持たせていない」と答えた保護者に、子どもから「携帯電話を持ちたい」と言われたことはあるかを聞いたところ、「言われたことがある」が51.4%で、「ない」が48.6%と、ほぼ半数ずつだった。
「将来的に子どもに携帯電話を持たせる予定はあるか」を聞いたところ、77.1%が「ある」と回答。「ない」は22.9%だった。「携帯電話を持たせる予定はある」と回答した理由については、「便利な連絡手段のため」との考えが多く、「持たせる予定はない」の理由は、「今はまだ早い。必要に応じて持たせたい」といった声が多かった。
この調査は、子どもがいる全国の50代以下の男女を対象に、7月25日 ~27日にかけてインターネットで実施。有効回答数は280人。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)