2023年8月22日
埼玉工業大学、地域創生向けCG&AR技術を活用した観光支援共同プロジェクトを展開
埼玉工業大学人間社会学部 情報社会学科は、CG&AR技術を活用した観光支援共同プロジェクトを展開している。
福島県南会津郡只見町と同町の三石神社などの観光地をPRするため、同学科の森沢研究室と本吉研究室が連携して、只見町承認のキャラクター「三石縁(みついしゆかり)」が、只見町の魅力をわかりやすく紹介するオリジナル動画を制作。
8月20日(日)に行われた「JR只見線開業60周年記念式典」内で、「只見町の観光スポットを紹介するAR動画プロジェクトの紹介(Attendol Project)」として発表した。
今後は只見駅構内、只見町インフォメーションセンター内、只見町役場内での各モニターで放映されるほか、YouTubeなどの各SNSにおいて、国内外へ配信される。
「アテンドル」とは、観光地や観光客に寄り添い(Attend)ながら、地域の魅力をわかりやすく伝えるヴァーチャル・アイドルの名称で、観光PRやプロモーション用コンテンツの開発を進めている。アテンドルは動画撮影を効率的に行うことができる「リアルタイム・アニメーション」に対応しているので、リーズナブルな予算で3DCGキャラクターを活用した動画を制作することができるという。
PR動画制作では、アニメーション設定に対応した3DCGキャラクター制作用ソフト、キャラクターをアクターの動きに合わせて操作する小型モーションセンサー、スマートフォンを使用して、全てのシーンを只見町の観光地でロケーション撮影した。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)