2023年8月23日
ゲシピ、「eスポーツ英会話」を活用した学習効果の実証実験結果を公表
ゲシピは、ゲームを活用した第2言語としての英語学習効果を確かめるために、同社の「eスポーツ英会話」を使った実証実験を行い、その結果を22日に公表した。
同実験は、京都大学大学院人間・環境学研究科ピーターソン研究室のスペンサー・ハンリン研究員の協力のもと、7~12歳の「eスポーツ英会話」生徒を対象に、3カ月のレッスン期間を通じて実施。
その結果、「ゲーム環境において高いレベルの言語アウトプットが生まれ、学習モチベーションも向上すること」が実証された。
具体的には、ゲーム環境は、言語生成において高いレベルのアウトプットが生まれる効果的な場であり、正確な文法ではないものの中間言語の発話量が大きく増加し、会話が成立するようになるほか、会話を楽しみモチベーションの向上が見られた。
「eスポーツ英会話」は、ゲームの世界で学ぶオンライン英語コミュニケーションレッスンで、英語でのアウトプット(発話)に特化しており、英語を使うことに自信がつき英語脳を習得できるプログラムになっている。これまでに5万回以上の受講実績がある人気のeスポーツ教育プログラム。
【実証実験の概要】
対象:7~12歳の、英語初心者から中級者までの「eスポーツ英会話」生徒5人(ゲーム機器および使用ゲームタイトルに慣れ親しんでいる生徒に限定)
実験方法:日本語/英語のバイリンガル教師による毎週のセッションを通して3カ月間観測。使用したゲームタイトルは「AMONG US」。講師は英語での会話を中心に行い、カリキュラムに応じた基礎的な単語を紹介
実験結果の主な内容:
・生徒は時間の経過とともに2つの構文をつなげた1つの文章の使用が全体的に増加し、5回目のレッスンあたりで発話量は一定化
・全体的に高いレベルの言語生成が見られ、10クラスで 327の発話(生徒平均57発話、英熟語28発話)
・紹介した英熟語やそのアレンジ表現の使用がメインとなる
・全員ではないが、生徒には高い継続的な熱量が感じられ、5人中4人はモチベーションを高く維持
・発話は多いが正確な文法ではないこともあり、一部ゲームに偏った言語使用の可能性も
関連URL
最新ニュース
- 小学生の夏休みの宿題、42%が「やってもやらなくてもいい」任意制=ベネッセ調べ=(2025年7月16日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」が大阪・和泉市の全中学校で正式採用(2025年7月16日)
- 夏休みの子育て、保護者の80%以上が「心配ごとがある」と回答=カロリーメイト調べ=(2025年7月16日)
- 26年卒学生の7月1日時点の内定率は87.3% =キャリタス調べ=(2025年7月16日)
- 受験生のオープンキャンパス参加「高2」時が最多で参加大学数は平均4.7校=河合塾調べ=(2025年7月16日)
- 第16回「⾼校⽣デジタルフォトコンテスト」開催(2025年7月16日)
- N高グループ政治部の中高生がニコニコ生放送の公開討論番組に参加(2025年7月16日)
- ソニー・グローバルエデュケーション、5〜120歳対象の「思考力コンテスト」のエントリー受付を開始(2025年7月16日)
- STEAM教育スクール「STEMON」、小学生ロボコン公式予選会「ステモンカップ2025」スタート(2025年7月16日)
- TAC、教員採用試験オンラインセミナー「今こそ夢を叶える。教員になりたい!」19日開催(2025年7月16日)