- トップ
- 企業・教材・サービス
- One Terrace、国際学生管理システム「WSDB」で「日本語熟達度証明書」が出力可能に
2023年8月23日
One Terrace、国際学生管理システム「WSDB」で「日本語熟達度証明書」が出力可能に
One Terraceは21日、同社が販売する国際学生管理システム「WSDB」で、文化庁の文化審議会国語分科会にて取りまとめられた「日本語教育の参照枠」に準拠した証明書「日本語熟達度証明書」が8月23日から出力可能になると発表した。
5月26日、日本語学校の認定制度や日本語教師の国家資格化等を盛り込んだ「日本語教育機関認定法」が参院本会議で可決、成立した。2024年4月に施行予定であり、日本語教育の質の向上を目指す動きが国全体で強まっている。
日本語学校は、現在法務省から認定を受けている。しかし、新法の施行に伴い2024年から日本語教育機関は文部科学省の認定を受けることになるため、教育の質の向上がさらに求められると捉えている。
そこで、「WSDB」では審議会の報告書で使用されている「熟達度」の概念を踏まえ、留学生の日本語運用能力を可視化する「日本語熟達度証明書」の出力を可能にした。
熟達度証明書では、教育機関が登録した現在の学習者の言語活動別熟達度をグラフにすることができる。これにより、学習者が視覚的に現状の能力を把握できる。
さらに、熟達度の履歴を載せることで、学習者自身に成長を実感させ、自立学習を促せる。CEFRの2018年補遺版に基づき、言語活動を5つに分類し、それぞれのレベルを11段階評価できる。
今回の参照枠対応は第1弾リリースであり、すでに日本語教育の参照枠やCEFRに基づいた成績評価をしている教育機関は、「WSDB」から言語熟達度の履歴を含んだ証明書が出力できるようになる。
また、現在の成績証明書から変更を考えている教育機関は、現状の成績の付け方をしながら移行のタイミングを図ることができるという。
「WSDB」では今後、Can-do評価から熟達度が自動判定される機能の実装を検討しているという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)