- トップ
- 企業・教材・サービス
- One Terrace、国際学生管理システム「WSDB」で「日本語熟達度証明書」が出力可能に
2023年8月23日
One Terrace、国際学生管理システム「WSDB」で「日本語熟達度証明書」が出力可能に
One Terraceは21日、同社が販売する国際学生管理システム「WSDB」で、文化庁の文化審議会国語分科会にて取りまとめられた「日本語教育の参照枠」に準拠した証明書「日本語熟達度証明書」が8月23日から出力可能になると発表した。
5月26日、日本語学校の認定制度や日本語教師の国家資格化等を盛り込んだ「日本語教育機関認定法」が参院本会議で可決、成立した。2024年4月に施行予定であり、日本語教育の質の向上を目指す動きが国全体で強まっている。
日本語学校は、現在法務省から認定を受けている。しかし、新法の施行に伴い2024年から日本語教育機関は文部科学省の認定を受けることになるため、教育の質の向上がさらに求められると捉えている。
そこで、「WSDB」では審議会の報告書で使用されている「熟達度」の概念を踏まえ、留学生の日本語運用能力を可視化する「日本語熟達度証明書」の出力を可能にした。
熟達度証明書では、教育機関が登録した現在の学習者の言語活動別熟達度をグラフにすることができる。これにより、学習者が視覚的に現状の能力を把握できる。
さらに、熟達度の履歴を載せることで、学習者自身に成長を実感させ、自立学習を促せる。CEFRの2018年補遺版に基づき、言語活動を5つに分類し、それぞれのレベルを11段階評価できる。
今回の参照枠対応は第1弾リリースであり、すでに日本語教育の参照枠やCEFRに基づいた成績評価をしている教育機関は、「WSDB」から言語熟達度の履歴を含んだ証明書が出力できるようになる。
また、現在の成績証明書から変更を考えている教育機関は、現状の成績の付け方をしながら移行のタイミングを図ることができるという。
「WSDB」では今後、Can-do評価から熟達度が自動判定される機能の実装を検討しているという。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)