2023年9月5日
DNP、文字の読み書き困難がある人に読みやすい「じぶんフォント」の有効性を確認
大日本印刷(DNP)は1日、「じぶんフォント」の読みやすさと、個人の読み書き特性の関係を明らかにする調査結果を発表した。
その結果、読み書き困難の視覚的な症状がある人で、「じぶんフォント」が最も読みやすいと回答した人は約49%。読み書き困難の症状がない人の約37%と比較して約12パーセント多く、「じぶんフォント」の有効性が確認できたという。
「じぶんフォント」は、読み書き困難がある人(発達性ディスレクシアを含む)にも見やすく・読みやすいフォントとして、DNP・東京工業大学・ファシリティジャポン・リアルタイプの4者が、2022年に、プロトタイプを開発。
今回の調査は、このプロトタイプを用いて行い、読み書き特性によって、主観的に読みやすい書体が異なるという可能性と、特性ごとの読みやすい書体の傾向を明らかにすることができたという。
発達性ディスレクシアは、知的能力や教育環境に問題がないにも関わらず文字を読むことが困難な学習障がい。学齢期児童のうち、日本では約8%、英語圏では約10~15%にこの症状があるとされる。
今回の調査期間は、2022年9月26日-11月18日。有効回答数は、5180件(全回答数:5189件)。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.380 日本体育大学柏高校 中村亮介 先生(前編)を公開(2023年10月4日)
- すららネット、教育の今と未来を考える「FORUM 2023」18日から4日間オンライン開催(2023年10月4日)
- 24年新入社員研修「ChatGPT」研修を予定している企業は約5割 =WHITE調べ=(2023年10月4日)
- 入社1年以内に習得したいスキル1位は「専門スキル」=ジェイック調べ=(2023年10月4日)
- 20代の身に付けたいスキルは「AI・ChatGPT」より「Webマーケティング」=WEBMARKS調べ=(2023年10月4日)
- ICT教材「すららドリル」、福井・高浜町の小中学生700人が利用を開始(2023年10月4日)
- すららネット、足利市が「デジタル田園都市国家構想交付金」で「すららドリル」導入(2023年10月4日)
- Another works×徳島・那賀町、「複業人材活用の実証実験」で3人の登用を決定(2023年10月4日)
- ミラボ、香川県小豆島町で子育て支援アプリ「小豆島町こどもとおとなの健康ナビ」提供開始(2023年10月4日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県塩尻市で提供を開始(2023年10月4日)