2023年9月19日
JKK東京、太陽光発電とEVの仕組みを学ぶ「小学生向けソーラーカー工作イベント」を実施
東京都住宅供給公社(JKK東京)は、太陽光発電とEVの仕組みを学ぶ「小学生向けソーラーカー工作イベント」を、8月2日と25日に実施した。
同イベントは、夏休みの自由研究に取り組む小学生を応援する企画として、JKKが建設・管理する一般賃貸住宅である東京・世田谷区の「コーシャハイム芦花公園」と立川市の「トミンハイム立川泉町」で実施。
イベントでは、まず太陽光発電やEV(電気自動車)の仕組みを学び、環境配慮について知る授業を実施。講師は、実際にJKKで太陽光発電設備の設置を行っているJKK社員が務め、小学生でも分かりやすいように専門用語をなるべく使わず、クイズなども織り交ぜながら進めた。
授業のあとは、ソーラーカーの工作キットを使って、実際に太陽の光で動くペットボトルを使ったソーラーカーを製作。参加したのは、2年生から6年生までと年齢の幅はあったが、講師の説明を真剣に聞きながら、無事にソーラーカーを完成させることができた。
工作が終わったあとは、屋外に出て太陽の下、ソーラーカーを走らせた。どうやったらより早く走るか、太陽の方向とソーラーパネルの向きを調節しながら授業で勉強したことを実践した。
JKKは、2040年代後半のカーボンニュートラルの実現に向けて、住宅の計画から設計、建設、維持管理まで、住宅のライフサイクル全体を通じて、CO2削減など環境負荷低減に積極的に挑戦。具体的な取組みとして、住宅の屋上スペースへの太陽光発電設備の設置や住宅敷地内でのEV・HVカーシェアやサイクルシェアの導入を進めている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)