2023年9月27日
企業教育研究会、産官学の公開セッション「デジタル時代の金融教育」無料開催
企業教育研究会(ACE)は、産官学が一堂に会する公開セッション「デジタル時代の金融教育」を、10月21日に千葉大学で無料開催する。
ACEは、設立20周年を記念して、産官学のトップランナーが一堂に会する7回連続のトークセッションを、今年4月22日~12月16日にかけて開催しており、今回はその5回目。同セッションでは、教育界での喫緊の課題について、産官学それぞれの立場のスペシャリストが見解を述べるほか、参加者の意見を取り入れながらのパネルディスカッションも行う。
SESSION5の今回は、「デジタル時代の金融教育」をテーマに、メルカリでフリマアプリやキャッシュレス決済などを安心安全に利用するための教育啓発の企画推進や消費者政策を担当する齋藤良和氏、お金の課題解決を目指すマネーフォワードのグループ執行役員CoPA(Chief of Public Affairs) サステナビリティ担当 Fintech研究所長の瀧俊雄氏が登壇。
また、金融庁で金融経済教育の推進やNISA制度の普及・促進を担当する串田有氏、大阪教育大学でキャッシュレス化に対応したパーソナル・ファイナンス教育を研究している鈴木真由子教授も登壇する。コーディネーターは、千葉大学教育学部長の藤川大祐教授が担当。
デジタル時代に求められる金融教育について、金融教育の現状、問題点、また学校教育の中で金融教育をどのように進めていけばよいかを、登壇者によるプレゼンテーションや、参加者も交えたパネルディスカッションを通して考える。
開催概要
イベント名称:「企業教育研究会20周年記念イベント SESSION5 デジタル時代の金融教育」
開催日時:10月21日(土)14:00~17:00
開催場所:千葉大学教育学部2112教室[千葉市稲毛区弥生町1-33]
主な内容:
・「メルカリの金融教育の取り組みと今後のFinTechにおける展望」(メルカリ経営戦略室政策企画・齋藤良和氏)
・「これからの金融リテラシーとは」(マネーフォワード グループ執行役員・瀧俊雄氏)
・「金融庁から見るフィンテックと金融経済教育」(金融庁総合政策局総合政策課長補佐・串田有氏)
・「消費者教育の観点からみる金融教育とデジタル時代の金融リテラシー」(大阪教育大学健康安全教育系教授・鈴木真由子氏)
・参加者も交えたパネルディスカッション(約1時間)
【20周年記念トークセッションの概要】
・SESSION1「起業家教育」:4月22日(土)開催済
・SESSION2「主権者教育」:5月20日(土)開催済
・SESSION3「いじめ」:6月17日(土)開催済
・SESSION4「STEAM教育」:7月15日(土)開催済
・SESSION5「デジタル時代の金融教育」:10月21日(土)
・SESSION6「食育とウェルビーイング」:11月18日(土)
・SESSION7「データサイエンスとAI」:12月16日(土)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)