- トップ
- STEM・プログラミング
- Do Kids Lab、中学2年生からはじめる「Unreal Engine5オンラインコース」開講
2023年9月27日
Do Kids Lab、中学2年生からはじめる「Unreal Engine5オンラインコース」開講
Do Kids Labときたまいかは、リアルタイム3D制作ツール「Unreal Engine5」とプレゼンテーションソフト「Power Point」や「Google Slide」を織り交ぜた、中学生から学べる「Unreal Engine5オンラインコース」の提供を10月1日から開始する。
Unreal Engineは、オンラインゲーム「Fortnite」の開発元であるEpic Games社が開発・提供するリアルタイム3D制作ツール。その性能の高さから、ゲーム開発はもちろん、建物や自動車の設計、アニメーション・映画・テレビ番組の制作など、幅広い分野や業界で活用されている。
Unreal Engineはビジュアルプログラミングの機構を持つため、同じビジュアルプログラミングのScratchで学習していた人には特にスムーズに学び始められることから、受講者から要望のあるScratchからのレベルアップには最適と判断した。
また、Fortniteでも使われているEpic Gamesのネットワークサーバーを利用する仕組みが標準でついており、比較的簡単にマルチプレイ環境を構築することができ、Fortniteと連携する仕組みも導入されているので、誰でも簡単にゲームを制作し一般公開する環境が整っている。コース開設にあたっては、北海道トップクラスの技術集団「きたまいか」とパートナーシップ契約を締結し、両社のノウハウを活かしたハイクオリティの授業を実現した。
対象年齢は中学1年生以上。高校生や大学生、一般受講も可能。英単語などが出てくるため中学2年生以上推奨。月3回、1回80分の授業で、自宅PCにUnreal Engine5とZoomを準備してもらい、Zoom内で授業を行う。入会金1万4300円、月謝1万6500円(税込)。入会には事前の授業体験への参加が必須となる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)