2023年10月10日
小学生・中学生・高校生お小遣いの平均はいくら? =「ママソレ」調べ=
KG情報は5日、「子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア『ママソレ』」で、小学生・中学生・高校生別の保護者を対象に実施した「お小遣い」に関するアンケート調査の結果を発表した。
アンケート結果によると、小学1~2年生のお小遣いの平均金額は966円、小学3~4年生の平均金額は1121円、小学5~6年生の平均金額は1653円だった。
小学生のお小遣いの渡し方としては、月額制で渡している割合が38.7%と最も高く、続いて必要な際にその都度渡す割合が33.9%だった。
小学生のお小遣いのルールとしては、「無駄使いをしないこと」が31.3%で一番多く、「友達とお金の貸し借りはしないこと」もほぼ同じ30.4%を占めた。
小学生のお小遣いの使い道として一番多かったのは「お菓子やジュース、飲食」に使う割合が33.5%と最も多くなっている。学年別に大きな差はないものの、高学年になると「お菓子やジュース、飲食」「おもちゃやゲーム機、ゲームソフト」の割合が減少し、「文房具」「アクセサリーや化粧品」の割合が増加した。
お小遣いを渡すことで、子どもに何か影響があったかどうかについては、約3割に「お金を大切にするようになった」「お金を計画的に使うようになった」という回答が得られた。学年別に大きな差はないが、「お金を計画的に使うようになった」「計算力がついた」は高学年での割合が最も多く、「お金を大切にするようになった」の割合は中学年が最も多い結果となった。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)