2023年10月10日
小学生・中学生・高校生お小遣いの平均はいくら? =「ママソレ」調べ=
KG情報は5日、「子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア『ママソレ』」で、小学生・中学生・高校生別の保護者を対象に実施した「お小遣い」に関するアンケート調査の結果を発表した。
アンケート結果によると、小学1~2年生のお小遣いの平均金額は966円、小学3~4年生の平均金額は1121円、小学5~6年生の平均金額は1653円だった。
小学生のお小遣いの渡し方としては、月額制で渡している割合が38.7%と最も高く、続いて必要な際にその都度渡す割合が33.9%だった。
小学生のお小遣いのルールとしては、「無駄使いをしないこと」が31.3%で一番多く、「友達とお金の貸し借りはしないこと」もほぼ同じ30.4%を占めた。
小学生のお小遣いの使い道として一番多かったのは「お菓子やジュース、飲食」に使う割合が33.5%と最も多くなっている。学年別に大きな差はないものの、高学年になると「お菓子やジュース、飲食」「おもちゃやゲーム機、ゲームソフト」の割合が減少し、「文房具」「アクセサリーや化粧品」の割合が増加した。
お小遣いを渡すことで、子どもに何か影響があったかどうかについては、約3割に「お金を大切にするようになった」「お金を計画的に使うようになった」という回答が得られた。学年別に大きな差はないが、「お金を計画的に使うようになった」「計算力がついた」は高学年での割合が最も多く、「お金を大切にするようになった」の割合は中学年が最も多い結果となった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)