2023年10月10日
不登校専門オンライン教室「夢中教室WOW!」、夏休み明け不登校調査結果を公開
不登校専門のオンライン教室「夢中教室WOW!」を展開するワオフルは5日、「夏休み明け不登校2023年調査結果」を公表した。
調査は9月15日~27日に、不登校の子供を持つ保護者236名を対象に251名の子どもについて行われた。それによると、夏休み明けの9月、学校に登校することに対して何らかのサインを示した子どもは約半数となった。具体的には「言葉で行きたくないと伝えてきた」「体調不良」「気持ちの不安定さ」などの回答が目立った。また「長期不登校のため、特に気にしていない」という回答も41.7%に上った。
子どもの学校への関わり方としては、「ほとんど・まったく行かない」の回答が半数を超えた。その一方で、学校の時間の一部だけ参加するような多様な関わり方も見られた。
子どもが学校外で定期的に通っている場所を訊ねたところ、学校外の居場所もないと考えられる子どもが約3割いることが判明した。同時に、定期的に通う場所としては「習い事・塾」が一番多いことも分かった。
保護者が抱える新学期時の不安を複数回答で訊ねたところ、「学習の遅れ」「子どもの将来」「社会とのつながり」の3つが最も多く、保護者の2人に1人が不安を抱えていた。さらに半数近くの保護者が、子どもがゲームやYouTubeから離れられないことに頭を悩ませていることも分かった。また、36.9%の保護者が「子どもにどう接すればいいか分からない」状態にあることも明らかになっており、家庭内での対応方法の難しさが想像される。
調査では、子どもの不登校についての悩みや学校・教育委員会・民間機関に求めることを自由回答で募集し、その結果をまとめている。
<個別回答の詳細>
・質問「お子さまの夏休み明けの行き渋り・不登校について、悩まれた事や感じた事があればお教えください」への個別回答130件
・質問「学校や教育委員会・民間機関に求めること」への自由記入回答(全167件)
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)