2023年10月11日
聖徳大学、フォーラム「特別支援教育の未来を考える」対面とオンラインで28日開催
聖徳大学は、千葉県教育委員会と共催で特別支援教育フォーラム2023「特別支援教育の未来を考える ~『通常の学級』とつながる『特別支援学級』・『通級による指導』の実践~」を対面とオンラインで10月28日に開催する。
当日は、文部科学省初等中等教育局視学官の菅野和彦氏による基調講演をはじめ、特別支援教育に携わってきた教員などによるシンポジウムを行う。
小・中学校、高等学校において特別な支援を必要としている子どもが増加し、特別支援教育の重要性が改めて認識されている。障害がある子どもは、障害に起因する困難さから失敗経験が多くなったり、周囲から注意を受けたりすることによって、自己肯定感が低い場合がある。
特別支援教育の要である自立活動は、子ども一人一人の障害の状態等に応じた目標や指導内容を設定し、指導方法を工夫しながら行う。それによって子どもたちはできることが増えるだけではなく、自分の苦手なことや必要な支援を理解し、周囲に働きかけながら行動できるようにもなる。また、自分の強みを生かせるように配慮することで、子どもたちも自信をもって学習活動に取り組むことができるようになる。
そこで、同フォーラムでは、小・中学校、高等学校における「自立活動」に焦点を当てた取り組みを紹介。特別支援学級や通級による指導における自立活動の成果や実施する際の留意点等はもちろんのこと、教師の専門性の向上や教師を支える校内支援体制の工夫など、通常の学級の実践にもつなぐことができる内容を取り上げる。
開催概要
開催日時:10月28日13時30分~16時40分
開催方法:会場とオンラインのハイブリット開催
開場:聖徳大学 7号館1階7101教室(千葉県松戸市岩瀬550)
※オンラインはZoomを使用
参加費:無料 ※要事前申し込み
定員:会場100名、オンライン500名
関連URL
最新ニュース
- コドモン、徳島県美馬市のこども園5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月31日)
- リーディングマーク、「2026 年卒秋冬期就職人気企業ランキング」を発表(2025年1月31日)
- 宅浪から予備校か、予備校から宅浪か?浪人生の学習スタイル切り替えの実態調査 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年1月31日)
- 24.2%が就職活動のアピールのために「学生時代に取り組んだことがある」 =NEXER調べ=(2025年1月31日)
- 中高生の約8割が「自分はやればできる子」だと認識 =明光ネットワーク調べ=(2025年1月31日)
- 中古スマホ、小学生の親の6割以上が「子どもに使用させた経験あり」=ゲオ調べ=(2025年1月31日)
- 「日本語教育能力検定試験」合格者の勉強時間、「平日1時間以上」が92.4%、「休日3時間以上」が53.9% =アガルート調べ=(2025年1月31日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」4月開校(2025年1月31日)
- 弥生と筑波大学、自然言語処理分野での共同研究を開始(2025年1月31日)
- Tetr、1000 万米ドルの奨学金基金を設立しグローバルなビジネス・テクノロジー履修プログラムを提供(2025年1月31日)