- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育ライブ「スコラボ」、小中生向け「高校数学を学ぶ月額制クラス」を新開講
2023年10月25日
教育ライブ「スコラボ」、小中生向け「高校数学を学ぶ月額制クラス」を新開講
Mined(マインド)が運営する、専門家や研究者からライブ授業で学べるプラットフォーム「スコラボ」は24日、小学生・中学生が分かりやすく高校数学を学べる「月額制クラス」を新たに開講した。
同クラスの授業は、大学入試の難題や細かい定義や計算のテクニックは扱わないが、スピーディーに全ての範囲の本質となる考えを伝えていく。「なぜその数学的な考え方が必要か」「私たちの実世界にどう応用されているか」など、本当に身に付く数学を教える。
扱う範囲は中学・高校の数学全範囲。「代数と方程式」「数列・確率と統計」「図形・三角法とベクトル」が、それぞれ3カ月ずつで分かるようになる。授業後には、振り返りノートと復習用の問題も送付。
先着40人限定のクラスで、講師は東京大学教育学部卒で東大専門有名塾元講師の「マッピー先生」こと足立将彦氏。授業は1回50分、月4回開催で、授業料は毎月8000円(小4以上推奨)。
「スコラボ」は、講師や友達と対話を通じて学ぶことができるオンラインライブクラスを受けるための教育プラットフォームで、サイエンス、宇宙、ゲーム、クリエイティブ、コミュニケーション、ビジネスなど、学校では学びづらい様々なテーマのクラスを320以上開催している。
講師は、MITやケンブリッジ大学、東大などのトップ大学をはじめとする現役学生や、東大の研究員など専門知識を持った研究者などが担当。子どもが持つ「これをやりたい!学びたい!」という好奇心の種を、その分野の専門家や研究者たちが育てていく。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)