2023年10月31日
大修館書店、中高教員向け「探究教材体験ワークショップ」11月12日に福岡で開催
大修館書店は、中学・高校の教員を対象に、「探究学習の授業づくり、どうする?~探究教材『アクチュアル』体験ワークショップin福岡~」と題するイベントを、11月12日に、福岡・博多駅前の施設で無料開催する。
同ワークショップでは、探究学習のトレンドと現在学校が抱える課題を、文科省や経産省などの省庁で委員を務める早稲田摂陵高校の米田謙三教諭が解説。
その後、生徒主体の学びに長年取り組んでいる福山市立福山中・高校の上山晋平教諭が、同社のオンライン型探究教材「アクチュアル」の模擬授業を実施。生徒が主体的に動く授業づくりのあり方を、参加者に体験してもらう。また、ワークショップの後には探究学習の取り組み方や悩みを共有できる情報交換会も予定。
「アクチュアル」は、ICT活用を推進しながら、探究の力が身に付くオンライン型探究教材で、教材は学習管理機能付きのオンラインツールで提供し、探究活動の全てが端末上で完結する。探究学習の1歩目から、学校推薦型、総合型選抜に繋がる本格的な探究学習までをサポート。
開催概要
開催日時:11月12日(日) 14:00~16:10
開催場所:リファレンス駅東ビル貸会議室[福岡市博多区博多駅東1丁目16-14]
対象:中学校・高校の教員、教育委員会関係者
講師:
・米田謙三教諭(早稲田摂陵高校/「アクチュアル」編集委員代表)
・上山晋平教諭(福山市立福山中・高校/「アクチュアル」編集委員)
主な内容:
・「探究学習のトレンドと学校が抱える課題」
・「アクチュアル模擬授業①~NASAゲーム~」
・「アクチュアル模擬授業②~地域のために何ができるか?~」
・情報交換会
定員:20人
参加費:無料(パソコンを持参)
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)