2023年11月6日
城南進学研究社「子どもと向き合うIT社会~正しいデジタルリテラシーの身に付け方~」18日開催
城南進学研究社は、児童教育の複合型スクール「城南ブレインパーク」でオンライン講演会「子どもと向き合うIT社会 ~正しいデジタルリテラシーの身に付け方~」を11月18日に開催する。
子どもたちのスマホなどICT機器の不適切な使用は、生活習慣を乱して心身の健康に悪影響を及ぼすのみならず、「社会性の発達」や「コミュニケーション能力」を低下させるとの調査結果も多く出ている。また、事件に巻き込まれる危険性も無視できないなど、親にとっては悩ましい問題。
今回は、タブレット端末で行う新しい暗算学習法「そろタッチ」を開発・運営するDigika代表取締役社長の橋本恭伸氏を招いてオンライン講演会を開催する。
“時間泥棒“になってしまうアプリやコンテンツの誘惑とどう向き合うか、子どもの学びを深めるための有意義な使い方やコンテンツの存在を子どもにどう教えるか。スマホやタブレット、GIGA端末を学びに最大限活用させるには親がどのように関与すべきかなど伝える。
開催概要
開催日時:11月18日(土)10:30~11:30
開催形式:オンライン(Zoom)
対 象:0歳~小学生の子どもを持つ保護者(中学生以上の参加も可)
申込期限:11月16日(木)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)