2023年11月7日
桐蔭横浜大学、学生支援の一環として「電動アシスト自転車」の運用を開始
桐蔭横浜大学は、東急バスと業務提携し、学生支援の一環として、大学構内にシェアサイクルサービス「HELLO CYCLING」のステーションを設置し、11月2日から電動アシスト自転車の運用を開始した。
電動アシスト自転車の乗車は30分で、延長は15分単位で有料で使用でき、任意のステーションに返却できる。学生だけでなく一般の人も使用でき、大学周辺の回遊性を高めることで地域活性にも繋がる。
同大では、公共交通機関を利用した通学はバスが主で、授業の開始・終了時など、多くの学生が集中する時間帯には混雑する。シェアサイクルを導入することで、こうした通学時の混雑が緩和されそうだ。
「HELLO CYCLING」は、全国で利用できるシェアサイクルサービスで、会員登録後、すぐに利用できる。
【シェアサイクルステーションの概要】
使用開始:11月2日(木)8:00~
設置場所:桐蔭横浜大学Ⅱ号館ピロティ/Ⅵ号館エントランス前[神奈川県横浜市青葉区鉄町1614番地]
駐輪可能台数:最大20台(利用状況に応じて変動)
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)