- トップ
- 企業・教材・サービス
- COMPASS×小学館集英社プロダクション、公教育向け探究学習プログラムコンテンツを開発、順次提供
2023年12月1日
COMPASS×小学館集英社プロダクション、公教育向け探究学習プログラムコンテンツを開発、順次提供
COMPASSは11月30日、小学館集英社プロダクションと共同で公教育向けの探究学習プログラムコンテンツを開発するとともに、自治体独自の探究学習プログラムの企画・制作も行い、順次提供を開始すると発表した。
COMPASSは、学習eポータル+AI型教材「Qubena」を主要サービスとして個別最適な学びを届け、それにより創出された時間を使って探究的な学びができるプログラムを提供することに取り組んできた。
公教育においては、経済産業省「未来の教室」実証事業で、数学と最先端テクノロジーを掛け合わせたSTEAM教育プログラムや複数教科横断型でSDGsについて学ぶ探究学習プログラムの企画・提供を千代田区立麹町中学校で実施。また、同省の教材集「STEAMライブラリー」の開発事業では、複数教科横断型の「水産資源の持続可能性×水産業におけるテクノロジー活用」をテーマとしたコンテンツ制作・提供を行っている。
こうした知見と、小学館集英社プロダクションが持つ豊富なコンテンツや制作ノウハウを活かし、Qubenaを主軸としたさらなる新規教材開発などのサービス拡充を図るとともに、公教育におけるこれまでにない新たな学習体験の創造を目指していく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)