2023年12月4日
東洋大×富士通×尼崎市、生成AIと犯罪心理学を融合「特殊詐欺未然防止訓練AIツール」開発
東洋大学は11月30日、尼崎市、富士通との共同研究により、犯罪心理学と生成AIを融合した特殊詐欺未然防止訓練AIツールの開発を発表した。
3者は、被害者側に共通的に生じる心理状態などの内面の変化に着目して、多様な詐欺手口に汎用的に適用可能な特殊詐欺未然防止技術の共同研究において、生成AIで電話による特殊詐欺の手口を再現するAIトレーナーと、リアリティのある会話形式で訓練ができる特殊詐欺防止訓練AIツールを開発。
これまで、特殊詐欺被害の防止対策としては、自治体や警察による講習会などの方法が一般的だったが、高齢者が実際に詐欺の手口を体験する訓練はなく、防止対策に最新の手口を迅速に反映させるのが難しいといった側面があった。
そこで、犯罪心理学の知見をもとに明らかにした特殊詐欺の骨組みと、生成AIを融合するコンバージングテクノロジーにより、最新の手口を含む電話での様々な特殊詐欺を再現できるAIトレーナーを開発。これにより、同訓練AIツールでAIトレーナーとの会話形式による最新の手口の体験が可能となり、高齢者は自身の防犯意識を高めたり、実感に基づく対策を打てたりすることができるようになる。
同訓練AIツールで、訓練中の高齢者の内面の変化をもとに騙されやすさを訓練結果としてフィードバックすることで、還付金詐欺や架空料金請求詐欺などの多岐に渡る特殊詐欺に対する防犯意識の向上に貢献するとしている。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)