2023年12月8日
学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=
Polimillは6日、「学費はどこまで無償にする?大学まで無償にすべきか?」というイシュー(課題)についての投票結果を発表した。
子どもを持つ家庭にとって教育資金をどう確保するかは大きなテーマとなっている。一般的に、生まれてから大学卒業まで全て公立学校であったとしても一人当たり1000万円程度かかり、中学校から私立に行く場合は2000万円を超えると言われている。
また、義務教育だけでなく塾や英会話教室といった習い事にかかる教育負担は近年増加傾向であり、保護者の費用負担が大きくなっていることから子どもを持たない家庭も増加している。このような状況から少子化の傾向を受けて学費をどこまで無償化するべきかという議論が出てきており、今回は大学授業料の無償化について、Surfvoteを通じて意見を募った。
その結果、無償にすべきは41.5%、ある条件のもとで無償にすべき43.4%、ほんの一部の学生以外は無償にすべきではないが3.8%、無償にすべきでないは9.4%だった。また、 国の予算との兼ね合いがあるため詳細な情報を得た上で、慎重に検討したいという中立派も1.9%見られた。
同社は社会デザインプラットフォーム『Surfvote』を開発・運営しているICTスタートアップ企業。社会におけるさまざまな課題や困りごとをSurfvoteにイシューとして掲載し、イシューは週におよそ3~5件発行されている。誰でもすべてのイシューが読めるが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになる。Surfvoteで集めたみんなの意見や結果は、適宜提言書などに取り纏め、関係省庁や政治家、関連団体に提出している。
調査は10月16日〜11月30日にSurfvote上でアカウントを持つユーザーを対象に、社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス)で行われた。有効票数は53票。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)