- トップ
- STEM・プログラミング
- スクーミー、教員不足の「情報I」無料体験講座実施
2023年12月12日
スクーミー、教員不足の「情報I」無料体験講座実施
スクーミーは9日、「情報I」・「総合的な探究の時間」で利用できる教育カリキュラム「スクーミークラス」の無料体験講座を実施することを発表した。
「スクーミークラス」は、小型コンピュータ「スクーミーボード」を使いセンサーを開発することを通して、プログラミングのスキルを身につける。また、実際に学校や社会で活用することができるため、実践的な学びを実現。山梨県内の高等学校を中心に展開し、関西や東北でも拡大中だという。
2025年から共通テストの科目になる「情報I」で活用できるカリキュラムで、プログラミングだけでなく、「情報社会の課題解決」や「通信とネットワーク」の分野の学習も行うことができる。
また、高校生が自分の活動を発表するためのコンテストも企画している。
無料体験講座概要
学校側へのお願い
*1人1台のPCの準備
* 授業・レクチャーの時間の確保(50分×2コマ程度)
* 授業後にインタビューの実施・記事化
*「月刊スクーミーknock!!」
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)