- トップ
- STEM・プログラミング
- 「中高生国際 Ruby プログラミングコンテスト 2023 in Mitaka」受賞者決定
2023年12月13日
「中高生国際 Ruby プログラミングコンテスト 2023 in Mitaka」受賞者決定
中高生国際Rubyプログラミングコンテスト実行委員会の事務局であるまちづくり三鷹は9日、「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト 2023 in Mitaka」の最終審査発表会が行われたことを発表した。
今大会はリアル開催ならではの和やかな空気の中、熱のこもった審査が行われ、最優秀賞、優秀賞、審査員特別賞の各賞が決定した。
応募総数124件の中から最終審査に残ったのは、ゲーム部門6作品、Webアプリ・IoT 部門5作品の計11作品。
当日は、発表者のプレゼンテーションと質疑応答等をもとに、Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏を審査委員長とする7名の審査委員によって最終審査が行われた。
同コンテストは、国産プログラミング言語「Ruby」の普及活動を行っている11団体で組織する実行委員会により実施され、今回が13回目の開催となった。当日の模様はYouTubeの公式チャンネルでも後日公開予定。2024年には、第14回大会を開催予定している。
最終審査結果
ゲーム部門
賞 受賞者 作品名
最優秀賞:滝沢市立滝沢第二中学校科学技術部チームダイスマン DICE
優秀賞 :愛媛県立松山工業高等学校 野原嘉人 ステルスゲーム
審査員特別賞:滝沢市立滝沢第二中学校科学技術部チーム噂の海鮮先輩 Challenging Spy
審査員特別賞:愛媛県立松山工業高等学校 秋山宗太郎 ten days
審査員特別賞:愛媛県立松山工業高等学校 日野陽介 Craft Roguelike
審査員特別賞:愛媛県立松山工業高等学校 宮田爽詩 3D 迷 路
Webアプリ・IoT部門
賞 受賞者 作品名
最優秀賞:金光峻希 SQSO Web
優秀賞 :小泉愛 Summin-up
審査員特別賞:井上蓮太郎 AniSphere
「中高生国際 Ruby プログラミングコンテスト 2023 in Mitaka」
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)