2024年1月23日
子どもの塾選び、保護者の約40%が「後悔!?」=DeltaX調べ=
DeltaX(デルタエックス)は22日、小学生~高校生までの子どもを持つ全国の保護者100人を対象に実施した、「子どもの塾選び」に関するアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「入塾後に不満があったか?」を尋ねたところ、39%の保護者が「ある」(とてもある・ある・少しだけあるを含む)と回答。つまり、保護者の約40%が子どもの塾選びを「後悔!?」していることが分かった。
具体的にどのような不満があるかを聞いたところ、「担当講師の教え方に若干不満」「とにかく追加料金が高い」「自習室がうるさかった」「担当の講師がすべて大学生だった」「連絡が遅かったり、返事がないことがある」「受験対策で通っているのに講師が熱心ではない」などの意見が寄せられた。
さらに、「入塾後にギャップがあったか?」との質問には、31%が「ある」(とてもある・ある・少しだけあるを含む)と回答した。
ギャップを感じた内容としては、「思ったよりも気合で押し切る形の塾だった」「名門〇〇高校に〇人が合格!とホームページや広告に載っていたが、子どもの体感を聞くと、周りの受講生の偏差値レベルはやや低く感じるとのこと」「きめ細かい指導との触れ込みだったが、あまり丁寧な教え方ではなかった」などの意見が寄せられた。
また、入塾後の不満を抱えている保護者の傾向を分析したところ、「入塾前に塾の比較検討をしたかどうか」の項目との関係性が見えてきた。塾の比較検討を「しなかった」人は、「した」人に比べて、入塾後の不満が「ある」と答えた割合が約12%高かった。
「入塾前に塾の比較検討をしたかどうか」と入塾後のギャップの有無についても関係性を見ると、塾の比較検討を「しなかった」人は、「した」人に比べて、入塾後の不満が「ある」と答えた割合が2%高かった。
こちらは大きな差がないように見えるが、入塾後のギャップが「ない」と答えた人の割合で見ると、大きな差が見て取れる。すなわち、塾の比較検討を「した」人は、「しなかった」人に比べて、入塾後の不満が「ない」と答えた割合が17%高くなっていた。
つまり、入塾前に比較検討した人ほど、入塾後のギャップが少ないといえる。入塾前に、塾の比較検討をすることが、塾選びの成功・失敗を左右すると考えられる。
塾を比較検討するときに何をしたのかを確認したところ、入塾前に「体験授業を受けた」人は、入塾後の不満が最も少なかった。体験授業に参加した教室数は、「1校のみ」が28.9%、「2校」が45.8%、「3校以上」が25.3%で、平均すると1.66校だった。
つまり、体験授業にいった経験のある保護者のうち、半数以上の保護者が、「2校以上」の塾の体験授業に参加してから入塾を決めていたことになる。
体験授業は、入塾後に感じやすい「不満」や「ギャップ」に気付くきっかけになる。「こんなはずじゃなかった」という後悔を未然に防げるかもしれない。
この調査は、小学生~高校生までの子どもを持つ全国の保護者を対象に、昨年10月にインターネットで実施した。有効回答数は100人。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)