- トップ
- 企業・教材・サービス
- 発達凸凹アソシエーション、イラスト・マンガ教室の「一般クラス」募集開始
2024年1月26日
発達凸凹アソシエーション、イラスト・マンガ教室の「一般クラス」募集開始
発達凸凹アソシエーションが運営する、発達が気になる子どものためのオンラインイラスト・マンガ教室「子どもデザインアカデミー」は25日、オンラインでプロの講師から学べる「一般の子ども向けクラス」の募集を開始した。
同教室は、2022年9月に「発達障害・グレーゾーンの子ども専門」のオンラインイラスト・マンガ教室として開講し、現在50人以上の小学生〜大学生の子どもたちが学習。今回の募集で、「一般クラス」と「発達凸凹クラス」の2コース展開となる。
「発達凸凹クラス」は、引き続き「発達障害・グレーゾーンの子ども専門のクラス」として継続するが、実際の授業はそれぞれの子どもに合わせた指導で、「一般クラス」とレッスン内容に差はない。
イラストを学ぶ上での基本的なカリキュラムに沿いながらも、子どもたちが描きたいものを積極的に取り入れ、「楽しく描いて、褒められる場所」になることを重視しており、講師の添削は子どもたちの励みになっている。
「一般クラス」は、最初の1カ月(全4回)は無料で体験できる。体験レッスンでは、イラストの基本である「人の顔の描き方」からスタートし、様々な表情が描けるようになったり、全身をバランスよく描けるようになる基本を学ぶ。講師は、プロの漫画家やイラストレーター。
「子どもデザインアカデミー」概要
開講:2022年9月~
受講方法:オンライン(Zoom)
対象年齢:年長〜高校生
クラス:
・一般
・発達凸凹
・平日日中
・マンツーマン
・オンデマンド(2024年3月スタート予定)
開講日程:(1回50分/月4回~)
・月・水・木・金:16:00~、17:30~、19:00~
・土・日:9:30~、11:00~
受講料:月額9600円(税込1万560円)
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月4日)
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)