- トップ
- 企業・教材・サービス
- JMAM、eラーニング「<新訂版>パワーハラスメント防止コース」開講
2024年2月2日
JMAM、eラーニング「<新訂版>パワーハラスメント防止コース」開講
日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)は1日、オンラインで学べる法人企業向け教育ツール「eラーニングライブラリ」の新コースとして、「<新訂版>パワーハラスメント防止コース」を開講した。
労働施策総合推進法、いわゆるパワハラ防止法の施行により、すべての事業者に対してパワハラの防止対策が義務化された。しかし連日のようにパワハラに関する報道がメディア等で大きく流され、各都道府県の総合労働相談センターに寄せられる相談件数は現在も増加傾向にある。
同コースでは、厚生労働省の定義するパワハラの3要件に加え、代表的な言動として示す6つの類型など基本知識を理解する。また、実際に起こったパワハラ事例をもとにケース学習を行い、パワハラが起こりやすい職場や行為者になりやすいタイプの特徴について学ぶ。
優越的な関係とは何か?個の侵害が該当するケースとは?周囲の介入は是か非か?ビジネスシーンでは判断しづらいパワハラについて、行き過ぎた教育指導の顛末やテレワークを背景とした新たな悩みなどの最新事例を加えた新訂版をリリースする。
概要
学習時間:想定学習時間 40分/最短実行時間 22分
対象:ビジネスパーソン全般
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)