- トップ
- STEM・プログラミング
- みんなのコード、コンピュータの基本的な仕組みを学べる授業教材プラットフォーム「プログルラボ」リリース
2024年2月29日
みんなのコード、コンピュータの基本的な仕組みを学べる授業教材プラットフォーム「プログルラボ」リリース
みんなのコードは28日、児童生徒が楽しみながらコンピュータの基本的な仕組みを学べる「プログルラボ」をリリースした。
みんなのコードでは、学習指導要領に準拠し、学校現場の限られたインフラやリソースでも授業で活用できるプログラミング教材「プログル」を、全国の小中高等学校・教育機関に無料で提供してきた。
このたび新たにリリースする「プログルラボ」は、児童生徒が実際に手を動かしながらコンピュータの基本的な仕組みを理解するための教育教材のプラットフォームで、「お絵かきコース」「ひみつの手紙コース」「みんなで生成AIコース」の3コースを無料で提供する。
お絵かきコース(小学校低学年推奨)では、児童生徒が画面上でドット絵を描くことにより、デジタル表現について学ぶことができる。ひみつの手紙コース(小学校高学年推奨)では、ネット上でメッセージの暗号化と復号化を行いながら、暗号化の基本とプライバシーの重要性を学ぶ。また、みんなで生成AIコース(小学校高学年・中学校・高校推奨)では、Microsoft Azure OpenAIのAPIを利用し、個人情報の保護を重視した環境で、安全かつ創造的な学習環境を実現している。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)