2024年3月5日
日本金融教育推進協会、「お金について学び・考える」学生・社会人向けイベント開催
日本金融教育推進協会は、「お金について学び・考える」学生・社会人向けの金融教育イベントを、3月18・21・23日の3日間、オンラインとオフラインで無料開催する。
同協会は、日本の金融教育の基盤づくり・金融リテラシー向上の取り組みの一環として、国際的な啓発活動「グローバルマネーウィーク」(Global Money Week)の趣旨に賛同しており、今回、今年の同ウィークである3月1〜31日(日本の開催期間)に際し、様々な団体と連携しながら、お金に関するテーマのイベントを実施することにした。
具体的には、4つのイベントを開催。まず、「社会人になる前に知っておきたい わたしたちの暮らしと日本銀行の深イイ話 日銀&貨幣博物館ツアー」(3月18日)では、日本銀行本店&貨幣博物館見学ツアーを通じて、日本銀行とわたしたちの暮らしの関係、社会人になる前に知っておきたいお金の知識についての解説&トークセッションを実施。
地下金庫内で1億円や金塊(レプリカ)などを持っての写真撮影もあり、「見て」・「楽しんで」・「学べる」見学ツアーになっている。
2つ目の、新生活の家計管理から新NISA、投資まで学べる「家計管理と投資の基礎講座」(3月21日)は、ひとり暮らしの単身女性を応援する、4月からの新生活に備える家計管理を中心としたお金の勉強講座。
第1部では家計簿のつけ方やクレジットカードの種類と注意点など、お金の管理の基礎を学び、第2部では今年から制度が拡大した新NISAについて解説。家計管理と投資、両方の知識をつけることで、ひとり暮らしの女性のお金の不安解消をサポートする。
3つ目の「社会人になる前に知っておきたい投資の基本~お金のプロが答える投資の疑問~」(3月23日)は、社会人になる前に知っておきたい「投資の基本」をプロから教わる120分の講座で、前編では、これからの未来を豊かで幸せに生きるためになぜ投資が必要なのかを、ワークショップ形式で学ぶ。
また後編では、投資の必要性を理解した上で、どのように投資を人生に取り込んでいくのか、より具体的な方法論を対談・Q&A形式で身に付けていく。
そして4つ目のイベント(3月21日)は、「高校生が知っておきたいお金の話」と「アイデアを価値あるビジネスに変えるワークショップ」。「お金」や「起業」に興味のある高校生向けの講義とワークショップで、前半では18歳で成人になるにあたり知っておきたいお金のことをプロから学び、後半ではアイデアを価値あるビジネスに変えるワークショップ形式で起業について理解を深める。
グローバルマネーウィークは、2012年から始まった子ども・若者に対する金融教育・金融包摂の推進のための国際的な啓発活動。2020年からOECDに事務局を置く「金融教育に関する国際ネットワーク」(INFE)の主催となり、世界各国の様々な団体が、子ども・若者向けの金融教育を推進するイベントを行っている。
開催概要
①「社会人になる前に知っておきたい わたしたちの暮らしと日本銀行の深イイ話 日銀&貨幣博物館ツアー」
開催日時:3月18日(水)12:30~16:00
開催場所:「日本銀行本店」貨幣博物館(東京都中央区日本橋本石町2-1-1)
対象:大学生
ゲスト登壇者:
・金融広報中央委員会事務局・河合真児氏
・日本金融教育推進協会代表理事・横川楓氏
定員:先着18人
参加費:無料
②新生活の家計管理から新NISA、投資まで学べる「家計管理と投資の基礎講座」
開催日時:3月21日(木)19:00~20:30
開催方法:オンライン(Web開催)
対象:「メゾンエイブル」の公式LINE登録者、ひとり暮らしの女性
ゲスト登壇者:
・日本金融教育推進協会代表理事・横川楓氏
・「エイブル」MAISON ABLEブランドマネージャー・赤星秋絵氏
定員:最大300人
参加費:無料
③「社会人になる前に知っておきたい投資の基本~お金のプロが答える投資の疑問~」
開催日時:3月23日(土)15:00~17:00
開催場所:CAFE&HALL OURS[東京都品川区北品川5丁目7-2]
対象:大学生
ゲスト登壇者:
・WealthPark研究所代表・加藤航介氏
・ウェルスペント代表取締役・横田健一氏
・WealthPark研究所員・飯田明氏
定員:40人
参加費:無料
④「高校生が知っておきたいお金の話」「アイデアを価値あるビジネスに変えるワークショップ」
開催日時:3月21日(木)14:00~16:00
開催場所:栄東高校[埼玉県さいたま市見沼区砂町2-77]
対象:栄東高校の1・2年生、栄東中学の3年生
ゲスト登壇者:
・日本金融教育推進協会代表理事・横川楓氏
・Money Smart代表・大宮聡之氏
定員:30人
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 「先生の駆け込み塾」始動〜コノセルと教員が垣根を越え、個別最適な学びを探る(2025年3月28日)
- 多様なニーズに応える『すらら』 対話による協働的な学習を通して、深い学びを目指す/高知県立須崎総合高等学校(2025年3月28日)
- 小中生「資格・検定取得」の目的、最多は「自信をつけ、自己肯定感を高める」ため=明光義塾調べ=(2025年3月28日)
- 2024年の個人情報保護法改正の後、8割弱の学校でデータ管理体制の見直しが行われた=創朋調べ=(2025年3月28日)
- ヤングケアラーの把握が難しい理由は「家庭内の事情に立ち入ることへの躊躇」64.7%=ヤングケアラー協会調べ=(2025年3月28日)
- 日本の女子高生、62.6%が「プログラミングを活かした仕事はしたくない」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年3月28日)
- OVA、児童生徒の自殺対策を目的とした「SOSフィルター」のソースコードを限定公開(2025年3月28日)
- コドモン、香川県高松市の公立保育園等53施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年3月28日)
- CA Tech Kids、都立南多摩中等教育学校でMicrosoft Copilotプログラミング授業を実施(2025年3月28日)
- 中央大学、AI就活面談練習システム「Chu活ボット2.0」リリース(2025年3月28日)