2024年3月6日
スタディプラス、大学受験生が志望校を決めるまでのステップを調査
スタディプラスのStudyplusトレンド研究所は5日、「受験生進路モデル調査」の結果を公表した。
大学受験生が志望校を決めるまでのステップを調査したところ、大きく2つのパターンが見られ、「情報収集する」からスタートする割合が最も多く27.4%、次いで「大学を知る・興味を持つ」からのスタートが15.4%となった。
「情報収集する」からスタートした受験生はその多くが「大学を知る・興味を持つ」に移行し、「大学を知る・興味を持つ」からスタートした受験生にはその逆の移行が見られた。
志望校を決めたタイミングで名前を知っていた大学の数は、「11~20大学」が22.4%、「20大学以上」と合わせて6割の受験生が11以上の大学を認知していた。
大学を知ったきっかけを複数回答で訊ねたところ、「学校の先輩・友達から」「家族から」が4割前後、4番目に多かったのは「YouTube」で約2割を占めた。
志望校を決める際に何校の中から検討して選択したかを訊ねたところ、約6割が「1~3校」と回答。検討した大学に興味を持ったきっかけは約8割が「学部」、次いで「偏差値」「立地」と続いた。また約半数が、受験期の春から秋にかけて検討する大学に変化があったと回答した。
調査は12月6日~8日に学習管理アプリStudyplus上で高校3年生・大学生などを対象に行われ、840名から得た回答や過去に実施した調査結果をもとに“スマホ時代”の受験生進路モデルを作成した。
関連URL
最新ニュース
- 約9割の子どもは日常生活を送る中で何かしらの悩みを抱えている=徳志会調べ=(2025年2月4日)
- 仕事でChatGPTなどの生成AIを「使用したい」と回答した20代が約7割=学情調べ=(2025年2月4日)
- コドモン、京都府木津川市の公立保育所・認定こども園がICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月4日)
- Game & Co.と東京情報大学、業務連携を開始 デジタル人材育成の推進へ(2025年2月4日)
- 満足度の高い「キッズスイミングスクール 幼児/小学生」ランキング=オリコン調べ=(2025年2月4日)
- 福岡工業大学と東福岡高校が高大連携協定を締結、デジタル人材育成へ(2025年2月4日)
- 武蔵野大学、2026年4月「通信教育部国際データサイエンス学部」を開設(2025年2月4日)
- 全国No.1小学生プログラマーを決める「Tech Kids Grand Prix」のファイナリスト10人が決定(2025年2月4日)
- プロキッズ、世界的大人気ゲームを活用した新プログラミングコース「マイクラコース」リリース(2025年2月4日)
- エクシード、デジタル人材育成「TechHigher」が1年で150のプログラミング教室に導入(2025年2月4日)