2024年3月8日
高校生が佐賀・基山町の未来を創る「ARミライナビ基山プロジェクト」、13日に成果発表会を開催
高校生がARを通して佐賀県基山町の未来を創る「ARミライナビ基山プロジェクト」は、探究学習の成果を発表する「成果発表会」を、3月13日に基山町民会館で開催する。
同プロジェクトは、JICU(ジク)、palanの2社と、地元の東明館学園(東明館中学・⾼校)が発足。昨年12月のキックオフを経て、2024年1月~3月までの毎週水曜日に東明館高校の探究ハウス1年生が基山町の駅前や商店街を中心とした各商店を取材し、その特徴や魅力を活かしたARコンテンツ作りに取り組んできた。
2月26日に開催された「中間発表会」の前半では、同校生徒がAR作品の途中経過をプレゼン形式で披露。講師陣からのフィードバックを受け取り、作品のブラッシュアップに向けた意見交換が行われた。後半は、実際に商店街の各店舗で、店主への説明をフィードバック。
AR作品は、palanのプラットフォームを利用して、同校生徒がノーコードで開発。同社のARマップを通して一覧化され、観光客や利用客は各店舗を回遊しながら、高校生が制作したAR作品を楽しむことができる。
ARは、「Augmented Reality」の略で、日本語では「拡張現実」と訳されている。デバイス(ARスマートグラスやスマホなど)画面上に、現実には存在しないデジタルコンテンツ(動画や画像、3Dキャラクターなど)を表示することで、現実を拡張する技術。
成果発表会の概要
開催日時:3月13日(水)10:00~12:00
開催会場:基山町町民会館小ホール[佐賀県三養基郡基山町大字宮浦666番地]
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)