2024年3月8日
高校生が佐賀・基山町の未来を創る「ARミライナビ基山プロジェクト」、13日に成果発表会を開催
高校生がARを通して佐賀県基山町の未来を創る「ARミライナビ基山プロジェクト」は、探究学習の成果を発表する「成果発表会」を、3月13日に基山町民会館で開催する。
同プロジェクトは、JICU(ジク)、palanの2社と、地元の東明館学園(東明館中学・⾼校)が発足。昨年12月のキックオフを経て、2024年1月~3月までの毎週水曜日に東明館高校の探究ハウス1年生が基山町の駅前や商店街を中心とした各商店を取材し、その特徴や魅力を活かしたARコンテンツ作りに取り組んできた。
2月26日に開催された「中間発表会」の前半では、同校生徒がAR作品の途中経過をプレゼン形式で披露。講師陣からのフィードバックを受け取り、作品のブラッシュアップに向けた意見交換が行われた。後半は、実際に商店街の各店舗で、店主への説明をフィードバック。
AR作品は、palanのプラットフォームを利用して、同校生徒がノーコードで開発。同社のARマップを通して一覧化され、観光客や利用客は各店舗を回遊しながら、高校生が制作したAR作品を楽しむことができる。
ARは、「Augmented Reality」の略で、日本語では「拡張現実」と訳されている。デバイス(ARスマートグラスやスマホなど)画面上に、現実には存在しないデジタルコンテンツ(動画や画像、3Dキャラクターなど)を表示することで、現実を拡張する技術。
成果発表会の概要
開催日時:3月13日(水)10:00~12:00
開催会場:基山町町民会館小ホール[佐賀県三養基郡基山町大字宮浦666番地]
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)